フランス・パリ

日本でフランスを楽しもう!

国立西洋美術館外観
国立西洋美術館外観

マティス展(その1)
Matisse 
Process/Variation

20世紀を代表する画家マティス{1869-1954)。映画などでもヒロインたちの自室にマティスのポスターが飾られているなど、その人気の一端がうかがえます。本展では、マティス作品がどのように生まれたのかを各国から集めた約150点でわかりやすく紹介します。
マティスは、作品の制作過程(プロセス)に興味を誘うような絵画を数多く残しています。制作している自らの姿を主題にした作品を描いたり、作品の途中経過を何枚も写真に残したりしています。
また、一つの主題を異なったスタイルで描くという多彩な変化(ヴァリエーション)もマティスの特徴として知られています。
本展は、「プロセス」と「ヴァリエーション」という2つの視点からマティス作品を紹介するもので、
作家の『創る喜び』と観る者の『観る楽しみ』の両方を味わえる、これまでにない展覧会です。
」(チラシより)

 まず、展示数の多さに圧倒される。そして、その多彩さに圧倒される。7年前の『ポンピドー・コレクション展』では『ルーマニアのブラウス』をはじめとする7点のマティスがやってきて評判になった。今回、その7点の内6点(ルーマニアのブラウス』、『大きな赤い室内』、『マグノリアのある静物』、『文様のある背景の前の装飾的人物』、『窓辺のヴァイオリニスト』、彫刻『ジャネットW』)までもが再来日している。すごいことである。まるで「マティス祭」のようである。自分としてもマティスには今まであまり注目していなかったのに、この展覧会を観て俄然興味が湧いてきた。

国立西洋美術館前庭
国立西洋美術館前庭

 NHKの教養番組『色彩の画家マティスの世界〜幸せ運ぶ色の旅人』を観て、その余韻が未だ残る週末には上野へ向かっていた。国立西洋美術館なのでまた並ばされて長く待たされるのだろうかと思っていたが、午前中だったからか、行列もなくすんなりと入場できた。

 企画展示室の地階のロビーでこの展覧会のテーマを概説するビデオが上映されていた。多くの美術展では順路の途中で(休憩所の意味もあるのだろうが)関連ビデオの上映がされていることが多いのだが、この展覧会のように最初に上映するのはグッドアイデアだと思う。何しろこのマティス展は展覧会自体のテーマが"Process/Variation"と横文字でもあり、私も含めマティスに詳しくない入場者にとってはどちらかと言えば取っ付きにくい、わかりづらいものと思えるからだ。

 例えば副題も日本語で「マティス〜その(制作)過程と多様な表現(方法)」とでもしてくれればまだわかりやすいのかもしれないが、それではまるで卒論の題名のようでもあり、おしゃれな美術展としての雰囲気はぶち壊しである。副題は何を言っているのかわからなくても、入場前に「つかみ」として例えばビデオでこれから見る展観の概略がわかれば、後は楽なのである。それに加えて私は『色彩の画家マティスの世界〜幸せ運ぶ色の旅人』を観ているので楽勝だなと(その時は)思ったのだが、いやいやマティスはそんなに甘くなかったのである。

 しかし、最近は美術展に出かけてもあまり買うこともなくなったカタログを今回はしっかり買った。帰ってから余韻を味わいつつじっくりと眺めて、やはりもう一度マティスを観にいこう、観にいくべきだと思った。もう少し寒くなってから上野に温まりに行くことにしようと思っている。

チラシ
チラシ

 展覧会の内容をレビューしてみる。第一部は"Variation"、中に入るといきなりゾロトゥルン美術館の『パリのノートル=ダム』と再会した。あまりパッとしない絵ではあるが、なぜか心ひかれる。このモチーフもパリの修行時代から長きに渡って描かれてきたもの。ゾロトゥルンのものは、10年以上も経ってから描かれたものだ。

 すぐ横にはヌードの『豪奢T』とその習作があった。豪奢T』のための習作はあるのだが、『豪奢U』の実物がないので、ちょっと弱い。ヌードと来れば次は「ダンス」である。今回は画中画として『ダンス』が登場する『ナスタチウムと《ダンス》』がMETから来ている。この絵の中の『ダンス』にははっきりした輪郭が描かれていない。塗り残しが輪郭としてネガティヴなラインになっている。ナスタチウムが載っているテーブルの足がなぜか『ダンス』の絵の中に入り込んでいるのが不思議である。

 『背中』という分厚い大型のブロンズ製レリーフの4連作が並んで展示されていた。女性の裸像の後姿なのだが、後になればなるほど段々と抽象化されているのが面白い。最後の作品『背中W』はもはや女性像とは言えないような、形の面白さを追求したものになっていた。

 人だかりが出来ているコーナーがあった。ディスプレイにフランソワ・カンポー監督の映画『アンリ・マティス』の断片が映し出されていた。『白い服を着た若い女、赤い風景』を描いているマティスを記録したドキュメンタリー映画なのだが、まさに今、目の前に展示されている絵が描かれつつある瞬間を共有化できるという不思議な経験に、思わず足を留めてじっと観る人も多かった。

 この映画ではモデルの顔がまだ「のッペらぼう」な状態の絵に、いざ画家が目鼻口を描こうとする場面が映し出される。マティスがモデルを椅子に座らせて、筆を手に持ってなぜかすぐには描かずに空中で微妙に動かしているところが撮影されている。おそらくは脳内で出来上がりをシミュレートしているのだろうが、画家が実際は描いていないのに「描く」という行為がこれほどストレートに感じられたことは今までなかった。

 ようやく筆をキャンバスの下ろしてマティスが黒絵の具で描いたモデルの顔は、しかしながら完成された作品の顔とは違っていた。何度も描き直したのだろう。まるでこけしの顔のように線だけで造作なく描かれているように思える顔も、実は画家が納得の行くまで手を加えていたのだった。(その2へつづく)(04.10.09)

注:このページはモリアーチー個人の趣味のページであり、モリアーチーが見聞したことを基に作成しています。標題のイベント等の主催者・団体等とは一切関係がありません。(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。

参考ページ

マティス展

色彩は歌う アンリ・マティスの世界』(2004)

★「新日曜美術館」@NHK

(04.12.04up)

seiyoubi_machisu4.jpg (52915 バイト)

南フランス 最も美しい礼拝堂』(2004)

★「世界美術館紀行 ニース・マティス美術館とヴァンスの礼拝堂」@NHK

(04.11.27up)

ポンピドー・コレクション展 La Collection』(1997)

★「すごい絵がたくさん。」@東京都現代美術館

(04.10.02up)

マティス展(その2)』(2004)

★「Matisse Process/Variation」@国立西洋美術館

(04.10.11up)

マティス展(その3)』(2004)

★「Matisse Process/Variation」@国立西洋美術館

(04.10.16up)

色彩の画家マティスの世界』(2004)

★NHK総合TV

(04.10.02up)

★『マティス』(新潮美術文庫)

著者:峯村 敏明

(04.10.09up)

★『マティス−−色彩の交響楽』(「知の再発見」双書)

著者:グザヴィエ・ジラール

(04.10.16up)

 写真撮影:モリアーチー

日本でフランスを楽しもう!』目次へ


『フランス・パリ』
目次へ

最終更新日 08/11/25
初掲載告知日 04/10/09

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

 AZAQ-NET無料サービス