日本でフランスを楽しもう! |
||||
|
||||
世界美術館紀行 南フランス・最も美しい礼拝堂 〜ニース・マティス美術館とロザリオ礼拝堂 |
||||
石澤典夫アナのいつもの押さえ気味の語りではじまる番組だが、今回はマティスを取り上げている。最初に紹介されるマティス美術館のあるニースはルノワールやピカソ等も愛した燦燦と陽光が降り注ぐ風光明媚な南仏の大リゾートだが、マティス美術館はこの地に縁の深いマティス死後に寄贈された『ブルーヌードW』等の作品を収蔵・展示している美術館で、元々はオリーヴ園に建っていた貴族の館だったとのこと。 場面が移るとニースから程近い(北西へ約20km)ヴァンスにあるドミニコ会修道院ロザリオ礼拝堂の様子が映し出される。ステンドグラス越しに差し込む陽射しが対面の線画に色を落とす様など、外観のみならず内部も様々な角度からしっかり見ることができ、マティスの一つの作品紹介としての位置付けが鮮明である。マティス美術館にあるロザリオ礼拝堂建設のためのマティスのアトリエを再現した展示室(礼拝堂と同じ規模で習作をしたらしい)も併せて紹介されるので、マティス最晩年の傑作を立体的に把握することが可能となっていた。ロザリオ礼拝堂内で行われているミサの様子も映し出され、司祭がちゃんとマティスのデザインした上服を実際に着ているのを見て少なからず驚いた。 ニース美術館にある切り紙絵『波』はシンプルなものだが、そのデザインはロザリオ礼拝堂の屋根の模様に取り入れられている。礼拝堂内部には有名なステンドグラスの『生命の木』もあり、屋根の地中海の波と合わせ自然と生命の営みを愛した画家の魂がこもったデザインとなっているようだ。そして、マティスの孫クロード・デュテュイ氏が登場し、「聖なる場所こそ光あふれるべき」とのマティスの言葉を紹介する。ラストシーンはニースの美しい夕陽だった。 度々登場するデュテュイ氏の話では、マティスが切り紙絵をはじめた時に世間からはおかしくなったのでは、と言われた挿話が面白い。当時は切り紙のコラージュなどは一流の画家がやるものではなく、子供の遊びにしか過ぎなかったのだろう。また、この番組のソースは『色彩の画家マティスの世界〜幸せ運ぶ色の旅人』 と同じらしく、ボネット役の少女が切り紙絵をニースのマティス美術館のワークショップで制作する場面もまたまた登場していた。 「おまけ」はヴァンスにあるマティス晩年のアトリエ「ル・レーヴ」(夢の館)。先に本編では同じ名の『夢』(ルーマニアのブラウスを着た方)のプロセス写真を連続して見せていた。「ル・レーヴ」は現在では貸しアトリエとなっており、2階の窓のある部屋で制作に勤しむアマチュア画家の姿が映し出される。このアトリエでマティス気分で描けば良い絵が描けるだろう。(04.11.27) 注:このページはモリアーチー個人の趣味のページであり、モリアーチーが見聞したことを基に作成しています。標題の番組等の主催者・団体等とは一切関係がありません。(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 |
||||
参考ページ |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
写真撮影:モリアーチー |
||||
最終更新日 08/01/14 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.