日本でフランスを楽しもう! |
||||
|
||||
マティス展(その3) Matisse Process/Variation |
||||
(その2からの続き) 第三部は総合的に『"Process/Variation"』と題されている。 「1.デッサン集『テーマとヴァリエーション』」には、独軍侵攻時に逃げ遅れて南仏にとどまっていたマティスが、腸を病んでリヨンで大手術を受け長い時間病床に伏した後にやってきた若い付き添い婦モニック・ブルジョワをモデルにして夥しいデッサンを行ったものが展示されている。デッサンというよりもクロッキーと言うべきか、続けて観ていると動きが感じられる。アニメ(?)的な、あるいは映画のコマ送りのような感じがした。 「2.切り紙絵」はマティス最晩年の表現方法として有名だが、今回は絵本『ジャズ』の全原画をはじめポンピドゥーセンターから多く出品されている。切り紙絵は一見即興的に作られたように見えるのだが、実は10〜15分かけてじっくりと切リ出され、画家自身大いに楽しんで制作に励んでいたとのこと。弟子に彩色させた紙をはさみで切って組み合わせ、デザイン的な絵を作っていく方法は、NHKの『色彩の画家マティスの世界』で実際に制作する過程を見ることができたので、確かに楽しいものだろうと思えた。 展示の終わりの方には黒い絵の具で線だけで描かれた、まるで墨絵のような作品が展示されていた。切り紙絵と黒い線画、この二つの表現方法がここで重要なのは、後に出家して修道女ジャック=マリーとなったモニック・ブルジョワの紹介で開始したヴァンスの礼拝堂に結実することになるからであり、やはりマティスの生涯はProcessとVariationの連続であったことが少し理解できた気がした。これほどテーマが明確な美術展は自分としてははじめての経験で魅力的だった。 自分としては最近珍しく図録も買ってしまったほどの満足度なのだが、120点という圧倒的なボリュームの展示に魅了されて、2時間以上かけてじっくりと全てを観、また音声ガイドも全て聞いた。それでも平均1点あたり1分強しか費やしていないことになる。もう少し経ったら是非再訪したいと思う。 |
||||
![]() ![]() チラシ |
||||
余談なのだが、この美術展のチラシは当初入場券と同じく『夢』(ルーマニアのブラウスを着た方)ヴァージョンだった。しかし、なぜか後に大量に配布されたものは『赤い室内、青いテーブルの上の静物』ヴァージョンになった。これは、やはり渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムで開催されている『グッゲンハイム美術館展』の初期チラシ(ピカソの『黄色い髪の女』)と酷似していたからだろうか。今秋はMOMAで開催された『Matisse Picasso』展が東京で複数の美術館を使って再現されていると言ってもいい状況ではないのだろうか。(04.10.16) |
||||
注:このページはモリアーチー個人の趣味のページであり、モリアーチーが見聞したことを基に作成しています。標題のイベント等の主催者・団体等とは一切関係がありません。(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 |
||||
参考ページ |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
写真撮影:モリアーチー |
||||
![]() |
||||
最終更新日 08/11/25 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.