フランスを読もう! |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
マティス−−色彩の交響楽 |
||||||||||||||||||
『1938年末、マティスはシャルル=フェリクス広場のアパートから、ホテル レジナに居を移す。ここで、マティスの人生の最後のページがめくられようとしていた・・・・・・』 (カバー表紙より) 著者はニースのマティス美術館学芸員とのこと。作品を通して画家の生涯を描く本編と本人・知人の発言、書簡、証言等を通して画家の本質に迫る資料編とで構成されている。 第1章 絵画修業 「知の再発見」双書の一冊なので横組みであり、図版も数多い。一ページに複数の図版が載るのはざらである。本編は真正面からマティスの生涯を描くことに取り組んでおり、数多い作品の写真も紹介されている。多彩な表現の作品を生み出したマティスは、生涯に渡り「苦悩」しつつ自分の絵を追求していったのだということがわかる。翻訳の関係だろうかあるいは著者が専門家だからだろうか、表現も内容も若干硬い文章になっているのだが読みにくくはない。 本編は淡々と画家と作品について語っていくのだが、もう少し画家のスキャンダラスな部分も描いてほしかった。それは資料編も同様で、フランソワーズ・ジローがピカソとマティスを訪問したときのエピソードなどはマティスの人間らしさが見て取れるのだが、その他はやはり画家としてのマティス紹介に徹している。 ピカソやゴッホには人間としての画家に魅力を感じて様々なアプローチをするファンも数多いと思うのだが、マティスとなるとあまりその人間としてを知りたいという人は少ないのではと思ってしまう。それは画家があまり自分について語らなかったこともあるようだ。真面目で紳士的なマティスが「野獣」と呼ばれたのは皮肉だ。(04.10.16)
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
最終更新日 08/11/20 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.