日本でフランスを楽しもう! |
||||
|
||||
新日曜美術館 色彩は歌う アンリ・マティスの世界 |
||||
ゲストに東大の小林康夫先生と歌手の松任谷由美氏を迎えて送る「マティス展」会場の国立西洋美術館からの中継録画ということで、スタジオではなく会場の実物の絵の前でのお話に加えフランスでの取材内容が適宜挟まれて構成されていた。 フランスでの取材はやはり『色彩の画家マティスの世界〜幸せ運ぶ色の旅人』 や『世界美術館紀行 南フランス・最も美しい礼拝堂』と同じソースらしく、一回の取材(かどうかは不明)で3本(厳密にはもう1本短い番組があるらしい)の番組が出来たとすれば効率が良いのかもしれない。3番組ともはっきりと対象視聴者や内容・構成を違えているので、ダブったところがほとんどなく、全てを通しで見るとマティスの人と作品がよくわかるような気がする。2時間スペシャル等に再構成して放送してもらえないだろうか。 まずは『眠る女と静物』の前での女性陣だけのトークの後に、小林先生が紹介され、VTRによるマティスのプロフィール紹介に移る。色彩の目覚め前の『自画像』や『ノートル・ダム』が紹介され、その後マティス36歳、画家仲間アンドレ・ドランと訪れたコリウールでの色彩への開眼が語られる。当時の若き画家達の溜まり場だった「カフェ・レストラン・トンプリエ」のゲストブックに残るマティスの直筆の絵と言葉。「"LE BONHEUR DES PEINTRES"(画家の幸せ)」とは明るい色彩に満ち満ちた漁師町コリウールでの暮らしのことか。色彩を歌わせることだけを考えた(「画家のノート」より)というマティスが秋にパリで発表した成果は、コリウールのアトリエで描いた『コリウールの開いた窓』等々。マティスの絵の色彩の乱舞は評論家をもってして「野獣のようだ」と言わしめる。 松任谷氏はMOMA展の『ダンス』の前でピアノの弾き語りをしたことがあるとのことで、同時期描かれた『ナスタチウムとダンス』についても語っていた。「マティスはダンスする人ではなく、ダンスそのものを描いた」というような意味のことを小林先生が語っていたが、なるほどと思わされた。この番組はいかにも新日曜美術館らしい進行で、対象となる絵の前で司会の山根さんとはなさんが前振りし、松任谷氏が感想を述べて、小林先生が嬉しそうに解説する。 『これぞマティスという色・・・』と山根氏が指摘するのは、『赤い室内、青いテーブルの上の静物』。テーブル上の果物(?)は果たしてリンゴかトマトか?引き続いて色の使い方が対照的な『黄色と青の室内』が紹介される。そしてアラブの文様に魅かれるようになるきっかけの一つ、モロッコ旅行のエピソードの後に『赤いキュロットのオダリスク』。マティスはアラブ模様の背景に埋もれないしっかりした人体の造形を研究するために彫刻を作る。西美に戻って、その彫刻『大きな座る裸婦』越しにひとつの到達点である独特の空間表現を勝ち得た『模様のある背景の装飾的人体』が映っている。実際の絵の前で松任谷氏が「クラクラする絵」と評する。 第二次大戦中マティスが疎開していたニース郊外のアトリエ「ル・レーヴ荘」でのデッサン三昧が紹介される。当時のアトリエの壁に貼られた『テーマとヴァリエーション』のデッサンの数々。「ヴァリエーション」と並んで今回の展観のテーマである「プロセス」を重ねていく手法は、『夢』の制作プロセス写真をナレーション付で連続して見せることにより見るものの理解を容易にしている。「マティス展」の会場で写真パネルで一覧で見せるとむしろ並存する「ヴァリエーション」と誤解してしまう怖れもあるが、変化の過程を時系列に映像で見せられると、一層マティスの「プロセス」についてわかった気がする。続く『夢』と『ルーマニアのブラウス』の絵の前でのトークはいよいよ興も乗って熱気を帯び佳境に入っていた。 最晩年の切り紙絵のコーナーに入るとおなじみのマティスの孫クロード・デュテュイ氏が登場してマティスについて語る。そして今回「切り紙絵の最高傑作」と紹介されるのは『ブルーヌードU』である。よく見ると後で継ぎ足した部分が見えたりして微笑ましい(私は実物を見たときには気が付かなかった)。大きな連作『ポリネシア、空』と『ポリネシア、海』の展示される壁の前でのフリーディスカッションを終え、しめくくりには松任谷氏と小林先生の感想。「楽しくないと自由じゃない」とは小林先生の弁だった。 この番組は当初10月24日、新潟県中越地震発生の日に放送予定だったのだが、延期され11月14日の放送となった。家でのんびりと番組を楽しめることを天に感謝すると共に新潟県中越地震で被害に遭われた方にはこの場を借りてお見舞いを申し上げたい。(04.12.04) |
||||
注:このページはモリアーチー個人の趣味のページであり、モリアーチーが見聞したことを基に作成しています。標題の番組等の主催者・団体等とは一切関係がありません。(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 |
||||
参考ページ |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
写真撮影:モリアーチー |
||||
最終更新日 08/01/14 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.