日本でフランスを楽しもう! |
|||
|
|||
La
Collection ポンピドー・コレクション展 |
|||
「ルーヴル、オルセー、そしてこの秋、ポンピドー。マティス、ピカソ、シャガール・・・・・・。二十世紀美術の傑作が一堂に。」(チラシより) |
|||
![]() 入場券半券 |
|||
1997年は私が二度目のスイス赴任を終えて帰国した年だったのですが、この年の春にパリを訪れた際、ポンピドゥー・センターにも寄りました。その時点では常設展が戦後フランス美術の特集となっており、1947年以降の作品のみの展示でした。そんなわけで見たかった戦前物は見られなかった(レジェの作品はちょうど回顧展が開催されていたので見ることができ、ピカソの『ミューズ』やバルテュスの『キャティーの化粧』など30年代物の一部はその時開催中のパリ市近の方の展覧会で見られましたが・・・)ので、今回の日本での展覧会は期待していました。 私は10月4日金曜の夜の夜間開館日に見てきました。その当時はまだ大江戸線も開通していませんでしたから、アクセスは木場駅からバスに乗るのですが、この展覧会の会期中は無料シャトルバスが運行していました。夜にも関わらずかなりの人出で、館内は賑やかでした。夜間開館日だけは記念のグラスワインも販売されていました(赤のみ300円)。 展覧会はエントランスの手前側にある企画展示室で開催されていました。人気のマティスは彫刻1点、切り紙絵1点を含む全7点が来ていました。特に『ルーマニアのブラウス』(チラシ、カタログの表紙もこれでした)、『大きな赤い室内』、『マグノリアのある静物』の赤バックの三点は大人気らしく、絵はがきも売り切れの状態でした。『文様のある背景の前の装飾的人物』も魅力があります。とにかく出品されたマティスの絵の色彩の華やかさがこの展覧会の内容を象徴しているようでもありました。 しかし、だてに『すごい絵がたくさん。』と言うキャッチフレーズを使ってはいません。語り出すときりがなくなりますが、ひとつ残念なのは、実はこの時点では、まだパリで直前の9月29日まで開催されていた回顧展に出品されたレジェの『余暇』と『読書』が展示されていなかったことです。思わず座っている監視員(アニエスb.提供のおしゃれな制服を着ていました)にまだ来ていないのか、と詰め寄ってしまいましたが、翌日から展示される(だろう)と言れわました・・・。私はパリで見て、特に『読書』の方は気に入ったので唯一絵はがきを買ってきた絵だったのです。また、デュシャンの作品も展示されていなかったようでした(ブランクーシの三作品『接吻』『鶏』『眠る詩神』の隣に展示されている筈なのに見あたらなかった)。 |
|||
![]() チラシ |
|||
インスタレーションもありまして、部屋ごと創作された『自分のアパートから空へ飛び去った男』というのには感心してしまいました。現代芸術ではイヴ・クラインの『青の時代の身体測定』という作品をパリでも見たのですが、さすがに面白くて日本でも人気があるようでした。 注:このページはモリアーチー個人の趣味のページであり、1997年時点にモリアーチーが見聞したことを基に作成しています。標題のイベント等の主催者・団体等とは一切関係がありません。(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 |
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
![]() |
|||
最終更新日 08/11/25 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.