スペインを読もう! |
|||||||||||||||
スペイン灼熱の午後 |
|||||||||||||||
「カメラマン師岡 弦(もろおかげん)は失踪した父親・俊一郎を追い、恋人の由芽子(ゆめこ)とスペインへ旅立った。父は昭和十一年スペイン内戦勃発と同時に消息を絶った祖父・将介(しょうすけ)を捜しにいったらしい。将介は当時、通訳官として赴任しており、内戦に参加したというのだ。スペイン内戦と現代史をミックスさせた壮大な傑作長編。」(カバー裏表紙より) スペイン内戦勃発時の1936年(昭和11年)から始まり、フェリーペ・ゴンサレス率いるPSOE(スペイン社会労働党)が総選挙で勝利する1982年(昭和57年)に終わる長い物語である。とは言ってもほとんどは1982年のスペインが舞台となっており、その合間にスペイン内戦当時のエピソード(誰かの思い出話というわけではなく、いわば謎解き編)が挟まれるサンドイッチ構造となっている。もっとも「プロロゴ」(プロローグ)と「エピロゴ」(エピローグ)は内戦当時の話なので、逆にそちらの時代がメインであると見れば1982年のエピソードはその後日談という構造を持つことになる。 主人公は失踪した父親の捜索を契機にハードなバイオレンスを伴った事件に巻き込まれてしまう。しかし心配後無用、彼は逢坂剛の小説に出てくる日本人の主人公なのである。つまり一種のスーパーマンなので、敵の放った凶悪な殺し屋「スクリアビン」にアパートの上階から落とされてもちゃんと生きているし、クライマックスでは器械体操の経験を生かしてターザンまがいの対決をするしで、とにかく信じられない大活躍なのである。しかも大いに女性にもてる(直接的なシーンもちゃんとある)。 この小説では主人公の恋人も一緒にスペインに渡って失踪した父親を探すのだが、こちらもかなり酷い目痛い目(心身とも)に会いながらも何故か俄然信じられない精神力を発揮して、結果的には主人公を助ける大活躍をすることになる。見えざる敵はどうやら主人公の父親の関係者らしいのだが、何が起こっているのか主人公達にも読者にも最初は皆目見当がつかない。スペイン内戦当時のエピソードを提供される読者が主人公達よりも有利なのかと言えばそうではない。逆に間奏曲のような内戦時の話が挟まれると謎がさらに謎を呼び、読んでいる方としては頭の中に嵐が渦巻いてしまうのだ。 親子三代に渡る葛藤劇とスペインのダイナミックな政治状況を背景にして、展開の早いハードボイルドタッチでぐんぐんと引き込んでいく手法は相変わらず上手い。内戦時のエピソードはバックの調査もしっかりしているためまるで本当にあったことのように思わせるし、現代(と言っても1982年)の状況も総選挙前の騒然とした雰囲気を読者に感じさせる描き方がされている。まさにこのふたつの時間が舞台でなければこの物語は成り立たないのである(逆にそのため今読むと82年のエピソードが陳腐化してしまってはいるのだが)。 しかし「エピロゴ」で描かれた真実は、二重の意味でどんでん返しになっており、最後まで読者を唸らせる。(04.09.04、追記:04.12.23-26)
|
|||||||||||||||
参考ページ |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
最終更新日08/11/25 |
Copyright(c) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.