フランス・パリ

日本でフランスを楽しもう!

渋谷東急本店(Bunkamura)
渋谷東急本店(Bunkamura)

ニューヨーク・グッゲンハイム美術館展
モダン・アートの展開−−ルノワールからウォーホルまで

渋谷に吹け、ニューヨークの涼風。」(チラシより)
真っ白な螺旋形の美術館。」(チラシより)

Bunkamuraザ・ミュージアム入り口
Bunkamuraザ・ミュージアム入り口

 そろそろ会期も終わりに近いからと思い10月初旬に渋谷へでかけた。しかし会期延長されたのだそうで、置いてあったチラシも『マティス展』の初期チラシと酷似したチラシから、色が変わって印象が違うものとなっていた

チラシ
チラシ

 グッグンハイムのコレクションから79点が来ている。ソロモン・R・グッゲンハイム財団と並んでフジテレビジョンが主催者となっており、イメージソングに有名歌手を起用したり、人気タレントが観賞したり、音声ガイドをアナウンサーが担当したりと、派手な仕掛けで評判となっていた。話題集めは少々やりすぎの観があると思えたが、それはともあれ内容的には極めて真っ当で良い美術館エッセンス展と思えた(ただしエッセンス以上のものではない)。

 グッゲンハイム美術館についてはコレクションの成り立ちや初代館長ヒラ・リベイとペギー・グッゲンハイムとの確執など興味のあるエピソードや、自分としても二度の訪問で十分堪能させてもらったことなどいつか書きたいと思うことは多いのだが、このページでは出展されている作品の内フランスに関係するものに触れるだけに留めておく。この展覧会の展示方法には似た傾向の作品を並べる等、主催者の意図があると思えるのだが、あえて無視して作家別にまとめた。

入場券半券
入場券半券

 サブタイトルが『ルノワールからウォーホルまで』となっているように、展示はルノワールからはじまる。おそらくはドゥミ・モンデーヌ(=「半分の世界」の人、所謂「高級娼婦」)をモデルにした『女性とオウム』(1871)はルノワール30歳、若き時代の写実的な名作。グッゲンハイム一族が集めたものではなく、美術館別室に集めて展示されている寄贈されたターンハウザー・コレクションの一品。ゴッホとセザンヌの魅力的な風景画もターンハウザー・コレクションから1点づつ出品されている。

 ルソーの『砲兵たち』(1893-95)は大砲と周りに群れる砲兵達を描いている。いつもながらのユーモラスなタッチが好ましい。音声ガイドでは「記念撮影でもしていたのでは?」とか何とか能天気な事を言っていたが、根拠となる三脚のように見えるもの、というのはどう見てもサーベルを組み合わせて置いたものだと思うのだが・・・。

 ピカソの『黒いマンティーラを掛けたフェルナンド』(1905-06)は、自分としては初めて見た絵だと思う。このようなフェルナンド・オリヴィエの絵が残っていたとは知らなかった。スペイン風の衣裳を着けたフェルナンドが丁寧に描きこまれている。ピカソの愛情のこもった絵はどれもすごい(憎しみのこもった絵もすごいが・・・)。これもターンハウザー・コレクション。

 ピカソはあと2点来ている。ともに1931年の『水差しと果物鉢』と『黄色い髪の女』(ターンハウザー・コレクション)。『黄色い髪の女』はピカソと知り合って4年目だが、当時まだ21歳だったマリー=テレーズ・ワルテルをモデルにした作品。意外にもかなり厚く塗ってあり、印刷物で見るデザイン的なものとは実物はまったく質感が違う。マリー=テレーズへの深い愛情が生み出した珠玉作と思えた。マリー=テレーズを描いたものに人気作が多いのは、キュビズムの時代にかかわらず仕上がりの美しいものが多く、モデルが丸みを帯びて肉感的な女性像として描かれているからだろう。

販売されていたミュージアム・グッズ
販売されていたミュージアム・グッズ

 レジェは代表的名4点が出品されている。キュビズムの最前衛的な『たばこを喫う人々』(1911-12)と円筒形のヴァリエーションが突き詰められ、もはや抽象画のようになっている『形態のコントラスト』(1913)。離れた場所にはモナリザ風の髪型をした球体の女性像『花瓶を持つ女(決定版)』(1927)と戦後に頻繁に描かれたテーマ"Constructeurs"のひとつである『建設現場の作業員たち』(1950)。レジェの作品はキュビズムの形態的な力強さと原色が中心の色彩の美しさが調和しており、とても好ましい。

 シャガールには観客がかなり停滞していたのでスキップしてしまった。やはり日本では人気が高いようだ。

 マティスは『イタリア女』だけが出ているのだが、これはマティス展の出品作品にもなっているので、こちらが終われば上野に移動するのだろう。右肩が背景に覆われて消えてしまっている不思議な絵だ。

 ボナールの『庭に面した広いダイニング』。大判の絵で、ソロモン・R・グッゲンハイムが自室に飾っていたという由緒ある作品。ボナールの絵の中でも最高の一枚かもしれないし、この展観では(人気の点は別にして)文句なく一等賞の絵だと自分的には思う。まるで海のように広がる空の青と庭の緑が美しく窓から見えている、そんな小さなダイニングが描かれているのだが、テーブルに写った青とテーブルクロスの紫、そして全体を包み込むような壁の茶色の木目のコントラストが、「色彩の魔術師」ボナールの面目躍如だ。なぜか女性(マルトだろう)が木像のように壁に溶け込むような顔色で右に立ち、不思議に親密な空間を形づくっている。なぜボナールが「アンティミスト(親密派)」と呼ばれるのか、その理由が実感できる絵だった。この絵こそボナール展に出品されていて欲しかった。(2004.10.30)

展示作品一覧表の表紙
展示作品一覧表の表紙

注:このページはモリアーチー個人の趣味のページであり、1997年時点にモリアーチーが見聞したことを基に作成しています。標題のイベント等の主催者・団体等とは一切関係がありません。(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。

 写真撮影:モリアーチー

日本でフランスを楽しもう!』目次へ


『フランス・パリ』
目次へ

最終更新日 08/11/25
初掲載告知日 04/10/30

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

 AZAQ-NET無料サービス