日本でフランスを楽しもう! |
|||
|
|||
ピエール・ボナール −−彩られた日常 |
|||
『パリ近郊で生まれたピエール・ボナール(1867〜1947)は、前衛的な芸術グループ「ナビ派」の一員として、絵画やポスター、挿絵、デザイン、舞台装飾を手がけ、19世紀末を代表する画家として活躍しました。20世紀に入ってからも、自宅の片隅や食卓、庭、窓から見える戸外の風景、生涯を共にした妻マルトの沐浴図など、私的な生活の一隅を作品にし、「アンティミスト(親密派)」の画家と呼ばれています。これらボナールの描く親密な光景は、一見さりげなく描かれていますが、観察力と考察力に培われた鮮やかな色彩と堅牢な構図を備え、親しみやすさと同時に、観る者を引き込む独自の魅力をたたえています。本展覧会では、国内外の美術館や個人所蔵家より集められた油彩、スケッチなど、約70点により、ボナールの初期から晩年までの作品を紹介します。』(チラシより) この美術展は西新宿の損保ジャパン東郷青児美術館で2004年4月29日〜6月30日に開催された。私が観賞したのは平日とは言えゴールデンウィーク中だったのだが、それにも関わらず閑散としていた。音声ガイドさえも準備されていなかった。 |
|||
|
|||
「ジャポニスム」の影響で日本びいきの「ナビ派」の画家達の中でも特に「ジャポナール」と揶揄されるほどの大の日本好きであったボナールだが、どちらかと言えば現代の日本人にとってはマイナーな作家であって、単独で多くの入場者を呼べるような名前ではないのかもしれない。しかし、その知名度は昨年のやはりGW中に回顧展が開催された同じくナビ派のモーリス・ドニと同程度だとも思えるのだが、交通の不便な府中市美術館で開催されたドニ展の方がはるかに混んでいたように思えた。 自分としてはナビ派は好きで、ボナールも奥さんのマルトを描いたアンティミスト(親密派)的な絵などをずっと好ましく思っていた。今回もマルトが登場している作品も複数あり、作品数は70点余でちょうど良い規模で、かつ画家の生涯に渡り各年代の絵が揃ってミニレトロスペクティヴとなっているという好条件なのだから、もう一工夫何か入場者を喜ばすが欲しかった。 |
|||
|
|||
それに何よりもまずチラシがいけない。大きく取り上げられているパリ市近所蔵の『庭』は余りにもごちゃごちゃと描き込みすぎで遠目には何が描いてあるかわからず、おまけに色が濁って画面が汚く見える。このチラシを見て、知らない人は抽象画の展覧会と思ったのではないだろうか。ポスターも入場券も同じ絵を使っていたので、全体が地味に思えてしまう。もっとも今回の展観の出展作品の多くが個人蔵あるいは国内美術館の地味な小品で、華のある絵や代表作があまり見あたらなかったことにもわざわざパリから招いた『庭』が使われた理由だったのかもしれない。ちなみにこの展観は後に鹿児島市立美術館、徳島県立近代美術館へ巡回しているが、『庭』は公式サイトにもポスターにも露出していない(徳島でのポスターは、黄色の車輪が目を引く『乗合馬車』が使われている)。 鹿児島、徳島では展覧会名も変更されていた。比較してみると、 新宿:『ピエール・ボナール−−彩られた日常』 題名からも一目瞭然、新宿はお高く留まった感じがしてしまうのだが、鹿児島と徳島は「楽園」や「魅力」等の言葉に明るく楽しい雰囲気が感じられる。それに加えて、損保ジャパン東郷青児美術館は中の照明も少し抑え目に感じるので、鹿児島や徳島で見るとまた違った印象を受けたかもしれない。 しかし、何にせよナビ派の美術展が日本でも開催されるようになってきたのは素直に嬉しい。是非私の大好きなフェリックス・ヴァロトンの回顧展も開催してほしいものだ。(2004.10.30) 注:このページはモリアーチー個人の趣味のページであり、モリアーチーが見聞したことを基に作成しています。標題のイベント等の主催者・団体等とは一切関係がありません。(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 |
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
![]() |
|||
最終更新日 08/11/25 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.