『ユングの心理学』、『夢診断』、『ユングの性格分析』、『ユングとオカルト』と故秋山さと子氏の本を読んできて、ようやくこの本に戻ってきた。実は数年前に一度題名に惹かれ図書館で借りたのだが、当時ユングについては何も知らず(今も本質的には何も知らないのだが)、読んでも面白く感じなかったので最後まで読むことができなかった。この本自体は著者の若かりし頃(実際は既に中年期なのだが)のユング研究所での日々を綴ったものであるが、今回改めて読んでみるとなぜかこれがかなり面白い。
この本は『夢診断』の後に書かれている。『夢診断』では肝心なことに触れられず歯がゆく思ったのか、この本では自分の分析家であるマイヤー先生との微妙な関係や、研究所長リクリン先生との確執、「ユングフラウ」の生き残り達からの嫉妬等々が赤裸々に描かれているが、これはつまり、ユング派として東洋思想には親しんでいても生身の東洋系女性にはまったく不慣れだったであろうスイス「老師」達のコミュニティーに、ちょっとしたコップの中の嵐を巻き起こすことになった著者の顛末記でもある。
著者は日本とは違い身長も考え方も女性らしさを妨げるとは思われない欧州(また東洋系女性の年齢がかなり下に見られる)で、おそらく大いに女性的な魅力を利用することができただろう。また、日本では抑圧せざるを得なかったであろうファーザーコンプレックス的な年長男性好み(下世話な言葉で言えば「老け専」か)を現実化できたことへの喜びを隠そうともしていない。それがしかし著者には辛い結果を招いた一つの原因ともなった。
男女がペアで300時間も夢を分析するユング派の「教育分析」は、相手に情が移って当たり前に思うが、著者が文中に書いているように「ユング研究所の内外では、私に言わせれば、まったく無粋な男や女たちが、おかしな具合にからみ合っていて、そこら中がスキャンダルだらけだった。分析関係のもつれと、いわゆる情事とを一緒にするつもりはないが、それにしてもあちらこちらで、離婚沙汰になったり、分析家と他の女性との関係が暴露されて裁判になったりしていた。別居だの、他の相手との同棲だのと、あまりにも愚かな男女関係が表面にあらわれだし、決してまわりに聞こえのいい状態ではなかった。」ということが本当ならば、やはり端から見れば怪しげな淫詞邪教やカルトと一体何が違うのか、かなり胡散臭く見られるのは仕方がないだろう。そんなユング研究所での分析と混乱の日々の中でも、著者は自分自身を見つめなおす貴重な機会を得ることができたようだ。
この本の著者略歴は「1923年東京に生まれる。文化学院卒業後19歳で結婚するが28歳で離婚。歌手、デザイナー、放送・映画関係の仕事を経て、35歳で駒沢大学仏教学部に入学」と、著者の経歴を教えてくれている。今でならばどうということはない遍歴ではあるが、40年前当時では変わり者と思われたであろう。チューリヒのユング研究所で過ごすようになったのも、ドイツの映画関係者の好意により遊学できることになったからであり、最初から分析心理学を学ぶつもりで乗り込んだわけではない。そのため、著者のユング心理学への対応はきわめて自然体である。そして何よりも驚きなのは著者の人脈の広さ(しかもこの本には有名人が著者の知人としてかなり登場する)とそれを有効に活用する手腕の秀逸さである。これは著者のキャラクターに負うところ大と思うが、その才が真にうらやましく思えた。
この本には現代日本のユング派を代表する第一世代である河合隼雄、樋口和彦、目幸黙遷が著者とほぼ同期の研究生として登場する。最後までユング研究所での分析を完遂し資格を得て帰国することができていたら、著者もユング派の大物として名が知られていたのかもしれない。
|
題名 |
『チューリヒ夢日記』
|
|
作者 |
秋山 さと子
|
|
発行所 |
筑摩書房
|
|
発行日 |
1985.9.30(1刷)発行
|
|
読書歴 |
2003年12月読了
|
|