スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

ユングの性格分析

『男の思考型、女の感情型。新入類には直観型、感覚型が目立つ。外向・内向の心の構えに思考・感情・直観・感覚を組み合わせたユングの理念型を紹介し、自己分析の指針を示す。』(カバー表紙より)

『心の二つの態度―ユングによれば、内気で閉鎖的な人は、内向型で、客体を無視する態度をとる。彼がいつも考えているのは、結局のところ客体からリビドーを奪いとることであって、まるで客体が優位に立つことを防がなければならないかのようである。それとは逆に、愛想がよく陽気な人は、外向型で、客体に対して積極的な態度をとる。彼は客体の意義を高く評価しているので、自分の注意をいつも客体に向け、それと関係づける。もしこれが意識的な意図で選ばれた方向であり、行為だとすれば、内向、外向というような対立がこれほど普遍的にみられることはないだろう。(略)しかし、実際には、これらの二つの性格は、ばらばらに分布していて、同じ環境にあり、同じ親に育てられた兄弟姉妹の中でも、ある子どもは内向的であり、別の子どもは外向的である。―本書より』(カバー見返しより)

 『夢診断』、『ユングの心理学』に続く秋山氏の講談社現代新書での三作目の本である。この本は七章に分かれており、第一〜第三章がユングの『タイプ論』を説明した理論編、第四章以降が著者自らの経験に基づく事例編と考えてよいだろう。具体的な章立ては以下のようになっている。

第一章ー個性と性格
第二章ー対の心理学
第三章ー「タイプ論」の理論と構成
第四章ー子どもの性格
第五章ー女性の性格・男性の性格
第六章ー「新人類」と「旧人類」
第七章ー自分とはなにか

 第一章はユングがフロイトとの確執を通じて自分とフロイトの態度の相違を生じさせる性格の違いを把握する切実な必要に陥っていたことを説明し、第二章では、西洋思想史における様様な対比を例示して二元論的な対概念とそれを統合することこそが大事とするユングの考えを説明する。第三章はユングの二元論である外向型と内向型に分けてそれぞれの特徴を説明している。

 ユングの性格論はごく簡単に言うと「外向性」と「内向性」という基本分類に加え、合理的機能としての「思考」と「感情」、非合理的機能としての「感覚」と「直観」を組み合わせて八つの分類型を展開している。

 事例編に入ると、俄然面白いエピソードが並び退屈しない。著者自らが「まえがき」で書いているように、急ぐ方は先に四章以降を読めばよいだろう。子を持つ親にとっては第四章が役に立つ。恋人たちにはお互いのことをもっと知るために第五章がきっかけとなるかもしれない。あるいは世代間の断絶を嘆く職場の上司や学校の教師は第六章を読むべきかもしれない。ただしいずれも書かれたのがもう15年以上も前のことであり、現在の事例として適切なものかどうかは不明である。

 最後の第七章は一番身近な存在である自分自身について知ること、特に自分の無意識を知ることにより自己への道「個性化」に近づくことについて説明する。この章は少し難しいのだが、この本の目的である自己分析・自己洞察への指針を与えるべくまとめられているので最重要と言える。

 『夢判断』と並んで一般受けする題名なのだが、内容はやはりそう簡単とは言えない。性格分析理論であるタイプ論もユング自身が実感しつつ作り上げていったものであり、本を読むだけではそう簡単に我々が理解することができないのは当然なのだろう。(04.01.13)

   題名

ユングの性格分析

作者

秋山 さと子

発行所

講談社講談社現代新書

発行日

1988年9月20日(1刷)、2003年1月10日(27刷) 

読書歴

2003年12月読了

Yahoo!Booksでは・・・Amazon.co.jpでは・・・楽天ブックスでは・・・bk1では・・・

 

続けて他のユング関連本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/08/19
初掲載告知日04/01/12

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.