スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

夢診断

『永遠の時間と無限の宇宙を駆けめぐる夢は人間の意識と無意識の対話といえよう。心の奥に沈むエモーションはひきだされ、よろこびやかなしみの感情はドラマとしてあざやかに定着する。本書はシャドウ、ペルソナ、アニマ、アニムス、太母、老賢人などユングの元型のイメージや集合無意識の考えを駆使しながら一人芝居としての夢をあざやかに診断していく。漱石の夢、更級日記の夢、未開部族の夢などとともにユング研究所以来の著者自身の夢ノートをてがかりに、暗く、抑圧された衝動の表現としてではない人生をより豊かにしていく夢の可能性を語る。』(カバー表紙より)

『夢と遊んでみる−最近、ヨーガや禅などを好み、実践的な精神的修行の一つとして、夢に興味をもつ若い人たちが増えている。そして、マンダラや仙人や大女神の夢を見る人たちも多い。その結果として、インドやネパールに出かけたり、世界を駆けめぐる計画を立てる人もいる。それは若さと深くかかわる自我膨張の一つかもしれないということは知ってほしい。それでもなお、山に篭ったり、外国へ出かけたい人たちを、わたしはとめる気はない。なにごとにも計算ずくめで、若さを失った感動なき人々に比べれば、はるかにましだと思うからである。夢は考えだすと、やめられないほどおもしろい。ただ夢を考える時は、夢の世界に呑みこまれないように、しっかりとした自分をもってほしい。いつか、夢にそれこそ夢中になって、おかげで試験勉強に手がつかずに、落ちてしまったなどと文句をいっていた若ものもいたけれど、そこまでわたしは責任をもつ気はない−本書より』(カバー見返しより)

 『ユングの心理学』に先駆けて講談社現代新書に入っていた本である。いきなり著者が見た夢の話から始まる。チューリヒのユング研究所で夢分析をはじめた頃の悪夢のひとつとのことだが、わざわざチューリヒに夢を分析しに行っていたのかと思いきや、「夢の分析といっても、私の場合は、自分のあり方になにか問題を感じて、精神分析のようなものに近づいたわけではない。たまたまヨーロッパで二、三年、勉強をする機会に恵まれ、チューリヒを通りかかった時に、さまざまな偶然が重なって、急に広義の精神分析の一つであるユング心理学を学ぶことになった」のだそうである。

 そして、ユング心理学を学ぶにはまずは自分の夢を分析家について分析する必要がある(なんとも実践的な)のだそうだが、チューリヒのプロ精神分析家たちは著者にとって「他の人々より特に傑出していると思える人物には出会わなかった」ため、自分の分析家に聞いてみると、その答えが「あの連中はね、ほとんどが最初はユングの患者だったのさ。だから、あれでも分析でずいぶんよくなったほうだよ」というものだったのでがっかりしたそうである。

 私がすごいなと思ったのは、4章の「文学作品における夢」で、漱石の『夢十夜』を延々と分析するくだりである。創作にユング派の夢分析をあてはめるのはきっと何かルール違反のような気がするが、なるほどこういうことなのかと思わせるほど解釈が明快で、何しろ面白い。

 6章の「夢分析の実際」で、著者はチューリヒで夢分析を学んでいた頃を回顧している。ついた分析家はC・A・マイヤー博士という連邦工科大学でユングの講座を引き継いだ有名な先生だったとのこと。しかし、著者は仲間と集まって雑談に華を咲かせながら「夢については、あまり真面目に話し合わなかった」そうであり、「分析の技術を覚えても、それを使って特になにをしようという気もなかったし、それにこの時代に遊びながら覚えたヨーロッパ的常識は、今でも結構役に立っている」そうである。まことに正直な感想なのだが、この時期を含めその後に続く十年余は著者にとっては長いインキュベーションの時代であったとのことで、その後著者は子どもの心理療法家として活動した。

 この6章の夢分析について、林道義氏は著書『心の不思議を解き明かす』の中で「個性化に失敗した例」として挙げ、かなり激しく否定している。ちょっと大人気ないのではないだろうかと思うほどで、あえて故人の、しかも研究書ではなく一般向け書籍を批判しているのは奇異に感じたが、おそらくはユング派の分析は本当はこんなものじゃない、という林氏の信念と入り混じったあせりのようなものもあるのであろう。いずれにしてもユング派は面白いものがあり、興味本位ではあるのだが引き続き順に読んでいきたい。(2003.11.30)

   題名

夢診断

作者

秋山 さと子

発行所

講談社講談社現代新書

発行日

昭和56年4月20日(1刷)、昭和61年7月11日(9刷)

読書歴

2003年11月読了

Yahoo!Booksでは・・・Amazon.co.jpでは・・・楽天ブックスでは・・・、bk1では・・・

 

続けて他のユング関連本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/08/19
初掲載告知日03/11/30

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.