スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

ユングの心理学

「魂の医師」としてユングは、自己内部を深く凝視し、心の深奥、広大な無意識の領域へ踏みこんでいった。そこは、人間の喜怒哀楽の感情を生みだす源泉であり、心のあやういバランスを保つ力も存在している。忘れられた心の断片<影>、内なる異性像<アニマ・アニムス>、母なるものの根源にある<グレート・マザー>、そして<老賢人>などのイメージは壮大な神話やファンタジーを創りだしつつ、日常のささやかな幸福や人間関係のドラマにも密接に関わっている。ユングの心理学は、生の根底、自己の未知なる内面への旅である。』(カバー表紙より)
ファンタジーの創造性−ユングの心理学では、病的な症状はただ治療しなければならない、過去の悪い思い出とつながるだけのものではない。そこにはすでに、これから生まれるべき、別の姿が、一つのヴィジョンとして含まれているはずなのである。病的な状態が生みだす妄想さえも、ユングはけっして否定的なものとはとらなかった。あらゆる人間のファンタジーは、心の奥から生まれてくる想像力が形作ったものなのである。その背景には、揺れ動く人間の創造性があって、現実化されるのを待っているというのが、彼の考えである。−本書より』(カバー見返しより)

 著者は既に故人であるが、チューリッヒのユング研究所にて分析を学んだとのこと、講談社現代新書にも他に『ユングの性格分析』、『ユングとオカルト』、『夢診断』と合計4冊の著者があって、没後十年を過ぎてもいまだに版が途切れず書店で手に入るとは驚異的と思える。カバー裏表紙の著者経歴には「●あきやま・さとこ 一九二三年東京に生まれる。文化学院、駒沢大学仏教学部を経て、六四年から六八年までユング研究所に在籍。専攻、精神分析学。一九九二年逝去。(以下略)」とのこと。不思議なことに、どうもユングの研究をして一般的なユング関係著書を出されている日本(に限らないのかもしれないが)の方々は、専門の心理学者や精神科医ではなく門外からの方も多いようだ。

 この本の著者はこの本の「中年の危機」に関する文中、「私自身もまた、偶然にも、あるいは必然的にといったほうがいいのかもしれないが、三十四、五歳で急に世間でもまれながら仕事をしているのが嫌になり、それまでのマスコミの世界を離れて大学に入学し、学究的な生活へと方向を変えてしまった。今から考えると、どうしてそんな決心をしたのか不思議なようであるが、心の奥のどこかから、内なる声がささやきかけたのかもしれない。」と書いている。スピンオフしたわけであるが、同時に自己実現したとも言えよう。

 この本の構成は、第1章〜第5章がユングの生涯をユングの体験・活動を軸に綴っており、それがそのままユング心理学の発展を表している。これはユング心理学が主にユング個人の経験と洞察によって形作られたからであり、語られる個々のエピソードはユング心理学に興味を抱く人にはまるでユングサーガの1場面のように思えるのではないだろうか。

 第六章は、ユング心理学の根幹を成す「無意識と元型」理論を平易にしかし丁寧に解説している。また、第七章ではユング心理学が人生の諸段階で起こりうる問題解決に「こどもへの回帰」の有効性を謳っている。いずれも前章までに描ききれなかったユングのエピソードをちりばめながら書かれている。初版後16年間で35刷でありほぼ毎年2度の増刷を重ねていたロングセラーなので活字がかすれかけていた。

   題名

ユングの心理学

作者

秋山 さと子

発行所

講談社講談社現代新書

発行日

1982.12.20(1刷)、1999.4.23(35刷)発行

読書歴

2003年11月読了

Yahoo!Booksでは・・・Amazon.co.jpでは・・・楽天ブックスでは・・・bk1では・・・

国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス

Webcat Plus

 

続けて他のユング関連本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/08/19
初掲載告知日03/11/29

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.