モリアーチー教授の雑学講座 |
|||
|
|||
|
|||
中日(その4) |
|||
注:この旅行記は1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 ・徒歩でホフブルク隣の「フォルクスガルテン」へ。 |
|||
|
|||
[北西角のエリーザベト像を眺めに行きました。絵の印象とかなり違う人相です。この公園に並んでいた鉄の彫像が面白いです。男性の裸像なのですが是非一度ご覧になって下さい。散歩のおばあさん達がやってきては、大笑いして見ていました。] |
|||
|
|||
・徒歩で「美術史美術館」へ。鑑賞。(ATS85ウィーンカード使用) [日本の方(かた)が多かったです。中で写真をバチバチと撮っている方がいました。特に係員も注意していませんでしたが、絵に近づきすぎて叱られているアベックなどもいました。内装がまた美しく、吹き抜けの階段に立ち止まって天井を眺めたりしていました。本当ならばたっぷり半日かけて回りたいのですが、さすがに疲れが出てきていましたので、ブリューゲルだけはしっかりと見て、後はサーッと眺めるだけでした。1階にある「ゲルシュトナー」と言うカフェで、アインシュペナーとトルテを食べてぐったりと休憩していました。ミュージアム・ショップはさすがに充実していました。大判の昔のウィーン風景と、ブリューゲルのカレンダーを買いました。] 「ゲルシュトナー」は日本で言う2階にあります。このカフェはケルントナー通りに本店がある老舗で、第1次大戦までは皇室御用達だったそうです。なかなかトルテは美味しく、がつがつと食べましたが、甘かったので疲れがとれました。ここまで来ると疲れと慣れとでもはや他人の目はまったく気にしないようになっていました。 |
|||
|
|||
[(美術史美術館では日本語のパンフレットはないのか?という問いに対して)「美術史美術館」では日本語の館内案内を有料ですが置いていました。色で言うと緑で、「日本語版」と書いてあります。細かい内容は書いてありません。品の良い老婦人がインフォメーション兼任で扱っていました。入ってすぐの踊り場の左斜め前でした。ガードローブは階段をちょっと登って左手奥です。志を入れる皿があります。私が行ったときは3階(欧州で言う2階)は工事中らしく行けませんでした。見るべき物は2階(欧州で言う2階)にほとんどありますので、階段を上って行かれたフロアーをたっぷり時間をかけて、ゆっくりとご覧になれば良いかと思います。] |
|||
|
|||
[(修復で甦った「青いドレスのマルガリータ王女」が好きだ、との発言に対して)これだけは見ました。絵はがきも買いました。修復コーナーにあったのがこの一枚です。ちゃんと元通りになってました。苦労したんでしょうねぇ。誰が一体ちょん切ったの?] 混乱しつつ、館員にも聞きまくってようやく辿りついたエジプトのコーナーもかなり充実しているのですが、私が訪れたときは私以外誰も入っていませんでした。やはり、絵画部門の人気に比較すると弱いのかもしれません。2004年にはこのコーナーの収蔵品も日本にやってきたので、甲府まで出かけて見て来ました。(『ウィーン美術史美術館コレクション 神と人とファラオ 古代エジプトの美』展)
|
|||
|
|||
[ミュージアムショップ(日本で言う2階の真ん中、カフェのそば、と1階のロビーの入り口から見てすぐ右手)には「ウィーン美術史美術館 絵画編」という日本語の本が売っていました(ATS390、日本と比べると安い!)ので、帰りに買いました。先に買って、これを見ながら回るというのもいいでしょうね。これだと全部載っていて、日本語の解説もバッチリなので、本気で見る方にはお勧めします。(でも、もう一冊日本語の本がありましたが、そちらの方が軽いかも知れないから、先にショップで見て下さい。両方買ってもいいですね(^o^)。)これはかなり重たい本です(^^;)。ここのミュージアムショップにも、やっぱりシシィグッズが多かったのでついつい買ってしまいました。美術ファンの方だとついつい帰りの荷物が重くなるショップです(エリーザベト&ハプスブルクファンも)。] |
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
最終更新日08/01/14
|
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.