オーストリア・ウィーン

日本でウィーンを楽しもう!

山梨県立美術館玄関
山梨県立美術館玄関

ウィーン美術史美術館コレクション 神と人とファラオ 古代エジプトの美

 美術史美術館のエジプト展示室を訪れたときの印象はまず「空いている・・・」でした(気弱そうな係員を脅すほどにしてここまで連れてきてもらった)。絵画部門の賑わいと対照的に、辺鄙な場所にあるこの部門には余り訪れる人も多くないのかもしれません。その分ゆっくりと見ることができますから、エジプト好きの人には逆に良いかもしれません。

 この部門(エジプト・オリエント部門)のコレクションの一部が2004年5月29日〜7月11日に『ウィーン美術史美術館コレクション 神と人とファラオ 古代エジプトの美』展として甲府の山梨県立美術館に巡回してきましたので、懐かしさもあって観に行きました。

展覧会の看板
展覧会の看板

 チラシによれば、この展覧会はウィーン美術史美術館の「総館長で古代エジプト学の権威でもあるヴィルフリート・サイペル博士の指揮のもと、研究スタッフが総力をあげて取り組んだプロジェクトとして開催されます。「神と人とファラオ」をテーマに、古代エジプト人たちの独自の死生観や生活の息吹を、その高度な文明から誕生した芸術作品約140点を紹介してたどります。」とのことでした。

 構成は三部に分かれており、まず最初の「【第1章 神とファラオ】」は「様々な神とファラオをはじめ、人々や聖獣の彫像や浮彫など古代エジプト彫刻の精華を紹介します。」となっています。やはりここの見どころは王とハヤブサの顔を持つホルス神が仲良く並んで座っている大型の彫刻『ホルエムヘブ王とホルス神の座像』(新王国時代、第18王朝、紀元前1343-1315年)です。共に上エジプトと下エジプトの合体した王冠を冠っっています。ホルス神が王の背に手を回しているのが何とも微笑ましいです。

ウィーン美術史美術館コレクション
『神と人とファラオ』展チラシ

 聖獣としては、有名なナイルの青カバの他にもワニやライオン、猫、妊娠した聖牛(アビス)などの像がありましたが、変わったところでは『ウナギの棺』というのが展示されていました。

 「【第2章 古代エジプト人の生活】」では、「金、水晶、トルコ石からなる装飾品や化粧道具の他、人々の使用した土器や石器など生活の息吹を感じられる作品を紹介します。」とのことで、『トゥトアンクアムン(ツタンカーメン)王の指輪』をはじめ細かい展示品が多くありました。

山梨県立美術館外観
ミレーの美術館」山梨県立美術館外観

 「【第3章】 古代エジプト人の生と死」はこの展覧会の圧巻で、「紀元前11〜10世紀の女性のミイラをレントゲン撮影パネルで解説するほか、棺やマスク、護符、臓物入れなどの副葬品、墓に建立された石碑などから人々の死生観の世界を紹介します。」ミイラは小さなものですが、レントゲン写真も副えられており、この部屋では際立った存在感があります。ミイラ・マスクやカルトナージュなども出展されており、一通りミイラ関連の装飾品を見ることができました。

マルクスとエンゲルス?!・・・ではありません。ミレーとルソーの記念碑
マルクスとエンゲルス?!・・・ではなく、ミレーとルソーの記念碑

 帰りにナイルの青いカバの像を象ったお土産を買おうとしましたが、細工物は人気で既に売り切れとのことでしたので、仕方なくカバの刺繍の入ったハンカチを買いました。山梨県立美術館はバルビゾン派のミレー(ジャン=フランソワ・ミレー)で有名な美術館で収蔵品も『種をまく人』や『落穂拾い、夏』などの名作があります。庭園にはバルビゾン村にあるミレーとルソー(ピエール=エティエンヌ・テオドール・ルソー)のレリーフのレプリカもあります。特別展も意欲的なものが続いています。ただ、駅から出ているバスの本数が極端に少ないのが難点だと思いました。(04.07.17)

写真撮影:モリアーチー

『エリザベート感激旅行記』
 中日(その4)へ       

日本でウィーンを楽しもう!』目次へ


『オーストリア・ウィーン』
目次へ

最終更新日08/01/14
初掲載告知日04/07/17

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス