モリアーチー教授の雑学講座 |
|||
|
|||
|
|||
中日(その5) |
|||
注:この旅行記は1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 ・休憩後またU2でカールスプラッツへ。「シュターツオパー(国立オペラ座)」へ。8時開演の「ヴォッツェック」鑑賞。 [生粋のウィーン人、アルバン・ベルクの作品だそうですが、社会派かつ当時の前衛的な作品だったらしく、ちょっと意外なオペラ座初体験でした。当日券はかなり残っていました。正直言って、かなり空席がありました。人気はないようです。この劇場は内装が思ったより地味なのですね。舞台の奥深さは残念ながら伝わってきませんでした。これは舞台装置が抽象的で平面的なものだからということに加え、席からは舞台のほぼ左半分しか見られなかったことによります。皮肉なことに、このオペラは右半分での演技が多かったので、「エリーザベト」の時と併せて自分には運がないな、と感じました。] 無知をさらけ出していますが、オペラのこともアルバン・ベルクのことも、もちろん『ヴォッツェック』のことも何も知りませんでした。ドイツ表現主義の代表的な作品ですから、単に舞台装置が抽象的というよりはやはり全体的にアヴァンギャルドな作品と言った方が良いのでしょう。とにかくオペラを見たのは生まれて初めてで貴重な体験でしたが、この『ヴォッツェック』は別の意味で興味を惹かれるようになりました。今後ドイツ表現主義に関連して少し調べてみたいと思っています。 |
|||
|
|||
[(シュターツオパーの「ヴォッツェック」は有名で来日公演もあったとの情報に対して)えっ、そんなに有名な作品なのですか!全然知りませんでした。どうして人気ないのでしょうかね。この時に不満だったのは、短いお話で幕間がなかったので(アクト1〜3までぶっ通しだった)、オパーの中を探検出来なかったことです・・・(ToT)。] |
|||
|
|||
・9時半頃終演。U2でホテルへ戻る。 [この日は本当に疲れました。寒さもそうですが、乾燥がひどく、肌ががさがさになっていくのが実感できました。ホテルで泥のように眠りました。ウィーンは本当に乾燥しています。私はローションを持ち歩いて時々顔に塗っていましたが、少量ではあまり効果が有りませんでした。寒さは我慢できても乾燥はつらいです、喉にもきますから。] [(それにしてもウィーンは寒そう、との発言に対して)寒いですね。スイスで寒さは慣れていると思っていたのですが、都会の町中の寒さには普段着で戦わねばならないので、また違いますね。でも、一番の敵は「乾燥」です!、が私の感想でした(^^;)。] |
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
最終更新日08/01/14
|
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.