モリアーチー教授の雑学講座 |
||||
|
||||
![]() ハイパーレスキュー隊次々に現着! |
||||
『立川消防フェア’06』(その1 ハイパーレスキュー編) | ||||
東京消防庁立川消防署主催の『立川消防フェア'06』が2006年3月4日(土)に行われ、消防・救難・救急活動の一端に触れることができました。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
会場は東京消防庁立川防災施設内にある第八消防方面訓練場です。開場後10時からはオープニングセレモニーが行われ、10時半からいよいよ消防隊の演技(訓練展示)開始です。想定は大規模な自動車の多重事故が起こって、多数の人が車内に閉じ込められている、というものです。折り重なった事故車両にはダミーの人形も仕込まれており、ハイパーレスキュー隊(消防救助機動部隊)が出動して救助活動にあたります。 事故現場からは発炎筒による煙も上がっています。東京消防庁第八本部消防救助機動部隊、通称「ハイパーレスキュー隊」の資器材がサイレンを鳴らして次々と現場に到着します。第八本部ハイパーレスキュー隊の本部は、立川消防署に隣接しており、この訓練場は隊員達のいわばホームグラウンドです。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
東京消防庁のハイパーレスキュー隊は、ここ立川以外には京浜島に第二方面消防救助機動部隊、幡ヶ谷に第三方面消防救助機動部隊があります。1995年の阪神・淡路大震災での貴重な教訓を生かして、翌1996年12月に東京消防庁内にハイパーレスキュー隊が大規模災害時に救助・消火・救急活動を同時に行える部隊として設立されました。 そして、彼らが大規模災害の実際の現場で一躍脚光を浴びたのは、2004年10月23日に発生した新潟県中越地震でした。あの長岡市妙見町の土砂崩れ現場で当時2歳の男の子を無事救出したのが、この「八本(はちほん)」の隊員達が中心となったレスキュー隊だったのです。 |
||||
![]() |
||||
![]() 必死の救急救命が続く |
||||
ハイパーレスキュー隊によるクレーン車を使っての車両吊り上げや、大型カッター等の資器材を使っての車両切断も披露されました。隊長のメガホンからの指揮に従って各隊員がテキパキと救助活動を行います。 救助の専門家であるレスキュー隊員(オレンジ色の救助服姿の隊員)は、救命の専門家である救命救急士("PARAMEDIC"、水色の感染防護服姿)と連携して救助に当たります。ダミーを使用した救助救命活動が迫真の演技で続きます。 |
||||
|
||||
参考 |
||||
参考文献:『立川消防フェア’06』(立川消防署、リーフレット)、『JレスキューVol.22』(イカロス出版、雑誌) | ||||
参考WEBサイト:東京消防庁(東京消防庁公式ホームページ) | ||||
関連ページ |
||||
|
||||
写真撮影:モリアーチー |
||||
![]() ![]() |
||||
最終更新日 06/07/09 初掲載日 06/05/07 |
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.