モリアーチー教授の雑学講座 |
||||
|
||||
![]() 壁紙『東京消防庁航空隊 消防ヘリ1 ちどり』(1024x768, 1280x1024) |
||||
『立川消防フェア’06』(その2 ヘリコプター編) | ||||
ついに要救助者の搬送に航空隊の救急ヘリの出動が要請され、しばらくすると、赤いヘリコプターが飛来しました。現場の上空から情報収集にあたります。 |
||||
![]() また一名救出!ヘリ収容へ |
||||
![]() 航空隊のドーファンII型ヘリコプター『ちどり』が現着 |
||||
![]() タイ語の書かれた『ちどり』 |
||||
現場に到着したヘリコプターは、東京消防庁装備部航空隊の持つ6機のヘリの第1号機『(三代目)ちどり』です。使用資器材はユーロコプター社のドーファンII型機(AS365N2)で中型のヘリコプターです。『ちどり』は2004年末に起きたスマトラ沖大地震による大規模なインド洋の津波災害時に、国際緊急援助隊の国際消防救助隊としてタイへ派遣されています。そのため、操縦席のドアにはタイ語と英語でも名称が書かれていました。『ちどり』は現場上空を一周してホバリングを開始しました。 ホイストで航空救助員が降下してきます。背中には幌付き担架を折りたたんで背負っています。機体下に書かれた『ちどり』の登録番号は消防ヘリらしく「JA119A」です。2号機の『ひばり』は「JA119B」ですが、他の4機は続き番号ではなく、比較的最近に導入されたこの2機だけが「119」シリーズで登録されています。 |
||||
![]() 担架を背負ってホイスト降下 |
||||
![]() ホイストマンは整備士の任務 |
||||
![]() 要救助者を乗せた担架をホイストで収容 |
||||
ホイストを操作するのは同乗する整備士です。ヘリの整備のみならず現場にも駆けつけて実際の救助まで行うのは、整備士と言えども元々全員が消防士だからです。救助用のホイスト装置はヘリ右側にだけ取り付けられています。 航空救助員は降りたビルの上で要救助者を担架に乗せると、担架もろともホイストで上空に待つ『ちどり』まで引き揚げられていきます。観衆も固唾を呑んで見守ります。航空救助員はその雄姿が消防専門誌の表紙にもなった方でした。左肩には「特別救助隊」有資格者の印である青いワッペンが見えます。 |
||||
![]() 担架とともにホイストされる航空救助員 |
||||
![]() 要救助者を収容する |
||||
![]() 救助を終えて現場を去る『ちどり』(上空には陸自のヒューイが・・・) |
||||
ホイストマンが身を乗り出して、担架と航空救助員をヘリコプター内に収容しました。無事に要救助者の収容演技を終えると、『ちどり』は現場を離れ基地へと戻ります。 |
||||
|
||||
参考 |
||||
参考文献:『空の消防』(東京消防庁、リーフレット)、『立川防災館』(東京消防庁、リーフレット)、『立川消防フェア’06』(立川消防署、リーフレット)、『JレスキューVol.20』(イカロス出版、雑誌) | ||||
参考WEBサイト:東京消防庁(東京消防庁公式ホームページ) | ||||
関連ページ |
||||
|
||||
写真撮影:モリアーチー |
||||
![]() ![]() |
||||
最終更新日 06/06/30 初掲載日 06/04/17 |
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.