モリアーチー教授の雑学講座 |
|||
|
|||
![]() 東京消防庁第八消防方面本部消防救助機動部隊のII型(普通)救助車 |
|||
東京消防庁消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー) | |||
東京消防庁立川消防署主催の『立川消防フェア'06』が2006年3月4日(土)に行われ、消防・救難・救急活動の一端に触れることができました。 会場は東京消防庁立川防災施設内にある第八消防方面訓練場です。ここは東京消防庁も撮影協力した2006年夏公開の東宝特撮映画『日本沈没』のロケが行われた場所です。ちなみにこの映画の中で柴崎コウさん演じる映画の主人公の一人「阿部玲子」は、東京消防庁の第八方面ハイパーレスキュー隊員の設定で、映画内では屋内での訓練風景も描かれます。 このページでは『立川消防フェア'06』で見ることのできたハイパーレスキューの資器材をご紹介します。 |
|||
![]() |
|||
![]() 第八方面消防救助機動部隊(通称ハイパーレスキュー隊) |
|||
東京消防庁のハイパーレスキュー(消防救助機動部隊)は、機動救助隊、機動救急救援隊、機動特科隊の3隊で構成され、それぞれ特色ある資器材を使用しています(隊員はローテーション)。 機動救助隊はその名のとおりレスキューの専門隊で、II型、III型、IV型等の各救助車に積載された各種の資器材を駆使して要救助者を救出します。 |
|||
![]() |
|||
![]() 小型の |
|||
![]() |
|||
機動救急救援隊は救急+救援(含後方支援)を任務としており、応急救護可能な特殊救急車や、遠距離大量送水装備を備えたスーパーポンパーを擁します。 |
|||
![]() |
|||
機動特科隊は被災地の道路啓開等に使用する、いわゆる「はたらくくるま」を多く擁しています。重機マニアにはたまらない特殊な資器材ばかりです。陸上自衛隊では「特科」は砲兵のことですが、こちらはむしろ「施設科」的な部隊です。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
大規模災害が発生した時等には、指揮隊車に隊長が乗り込んで出場し、現場で陣頭指揮を取ります。 |
|||
![]() |
|||
(06.7.27記) |
|||
参考 |
|||
参考文献:『立川消防フェア’06』(立川消防署、リーフレット)、『JレスキューVol.22』、『非常事態のレスキュー』他(以上イカロス出版、雑誌) | |||
参考WEBサイト:東京消防庁(東京消防庁公式ホームページ) | |||
写真撮影:モリアーチー |
|||
![]() ![]() |
|||
最終更新日 06/07/27 初掲載日 06/07/27 |
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.