フランスを読もう! |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
女たちが変えたピカソ |
|||||||||||||||
『二十世紀最大の画家ピカソ。だが彼の作品の多くは、今日まで数々の謎に包まれた「わからない美術」であった。ピカソが生涯描きつづけたものは何だったのか−−著者は、最新の研究成果を踏まえつつ。大胆な推理を試みる。ピカソの女性関係を軸に、九三点の作品を通して芸術創造の奇跡を辿り、ピカソの実像を解明する。刺激的美術論。』 (カバー裏表紙より) Bunkamuraプロデューサーの木島氏の著作であるが、現在は文庫本で出ており、かつ大体どのピカソ展に行っても売店で売っているので読まれた方はかなり多いのではないだろうか。私は初版発売当時に購入して一度読んだのだが、当時はピカソについての知識も今よりもより浅く、読んでも理解できない部分が多かった。時を経て、今回再読してようやく納得することができた部分も多い。 著者は「あとがき」の中で、フランス国家が徴収したピカソの遺産作品展(現在はパリ・マレ地区のピカソ美術館に所蔵・展示されている)を「見るに及んで、少なくとも私のピカソ観は基本的に改められることになった。彼のあの変幻きわまりない作品群が、実は、ひとつの原理によって生み出されていると思われたからである。」と書いている。つまり、それまで圧倒的な質量のピカソ作品を理解することは例え優れた美術評論家でも困難と思われていたものが、実はその時々にピカソに寄り添っていた女性達を切り口とすることにより理解可能となるという考えである。 確かに今秋相次いで東京で開催された二つのピカソ展も、方やマリー・テレーズ時代、方やジャクリーヌ・ロック時代が中心のものであり、まったく違ったピカソの画業が素人目にもはっきりと見て取れた。「画家とそのモデルたち」に着目してピカソの謎を解く方法は、今では最早定説になっていると思われるが、おそらく当時は斬新な見方だったのだろう。 最近ピカソがマリー=テレーズを誘惑した年齢に近づいた身としては、とてもピカソのように情熱的にもなることができない自分をピカソと比べて、情けないことにピカソの偉大さを実感しつつある。(04.12.18-26)
|
|||||||||||||||
参考ページ |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
写真撮影:モリアーチー |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
最終更新日 08/11/20 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.