注:この旅行記は1997年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。
さて、「ティッセン・・・美術館」を見終わって、トボトボと歩いてまた道を渡り、今度はプラド本館脇を通って「軍事博物館」を左に見ながらプラド美術館別館「カソン・デル・ブエン・レティーロ」に向かいました。暑い・・・・・、30度は超えていますが、私はブレザーにショルダーバッグ姿で、旗でも持っていればまるで現地ガイドさんのような出で立ちでした。
別館は本館と違って小さな建物で、入口も一つだけレティロ公園側にあります。外観は工事中なので、良くわかりませんでした。受付の男性に切符を切ってもらって入りますがガラ空きです。本館とは大違い。ここは主に19世紀のスペイン絵画が集められているのですが、ちょっとマイナーなんですかね。
私が本館で使っていたガイドブック「名画に会う旅7 プラド美術館」には別館の解説が全く載っていませんので、ショップで買った小ガイド「プラド美術館 短時間で見学できるプラド案内」を参考にしながら見て回ることにしました。まずNO.2Bの部屋には少しの彫刻と共にホセ・デ・マドラッソというスペイン新古典派の『ビリアトの死』がありました。まるで彫刻を描いたような絵ですね。次の間はやはり新古典派ですが、肖像画が多いです。
NO.2の部屋に入ると、ガイドにビセンテ・ロペスの『画家フランシスコ・デ・ゴヤ』があることになっています。で、探したんですがありません。係りの方に聞くと、何でも今は装飾美術館に行ってるとのことで、いつもは真正面に一枚、ドンっと飾られているのだそうです。
先に進んで、階段を昇って2階に行きますと、スペインロマン派がいっぱいです。よく知らないのでフ〜ンと思いながら眺めるのみでした。NO.7の部屋には、プラドの館長も努めた宮廷画家のフェデリコ・デ・マドラッソが描いた肖像画が多く展示されていますが、ここにある『ビルチェス伯爵夫人』が秀逸です。まるで若き日の国生さゆりかCNNのヴァシレヴァさんみたいな顔の方ですが、上品で明るい色使いのとても美しい肖像です。
ぐるっと廻って見ていくとNO.11には『日本間にいる画家の子供達』と言う横長の小さな絵があります。評価の高いマリアーノ・フォルトゥーニという人が自分の娘さん達を描いたもので、全体的に印象派っぽい筆遣いです。寝そべる女の子が可愛いですね。
また少しロマン派が続き、NO.13の部屋にホアキン・ソロージャの『海岸の子供達』がありました。浜辺に真っ裸で寝そべった男の子達の姿を描いたとても明るい絵で、外光派と言うか、まぶしい光溢れる海岸に遊ぶ少年達が目に焼き付いています。スペイン派の勢揃いなので、きっとスペインの歴史や美術に興味がある方々には良い美術館のような気がします。
階段まで戻ってきたので下りて、今度は右に行くと高い天井の大広間です。ここは館の中心に位置していて、2階まで吹き抜けとなっています。大きな絵がいっぱい掛けられていますが、ここで見るべきはガイドによるとフランシスコ・プラディーリャの『狂女・フアナ王妃』とエドワルト・ロサーレスの『カトリック女王イサベルの遺言』です。
『狂女・フアナ王妃』の方は、夫フェリペ美公の遺体をグラナダへ運ぶ錯乱した王妃フアナとその一行を描いたもので、喪服のフアナ以上にお供達の疲れ切って呆れ返った表情がとても印象に残ります。フアナは後に幽閉の身となったそうです。『カトリック女王イサベルの遺言』の方は、フアナ王女の母親であるイサベル女王の臨終の場面を描いた物です。夫のフェルナンドの髪型がいかにも物語の王様のようでいいですね。
さて、ショップでも覗こうかな、と思ったら閉まっています。どうもお昼休みになってしまったようです。他のお客さんが受付に、なぜ開いていない!とクレームを付けてました。仕方がないのでここの関連の絵はがきも後で本館のショップで買いました。ここを出て、また本館へと戻ることにしました。(97.04.10初稿、04.07.03加筆)
|