|
|||
|
|||
プラド美術館(その2) |
|||
注:この旅行記は1997年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 プラドは土曜日の午後2時半から無料開放されます。と言っても、受付に係員が立たなくなったりするわけではありません。ちゃんと2時半直前にも並ばされて、入場時には無料入場券を一人づつ渡してもらい、ちゃんと改札して入るのです。私はまたもやゴヤ門2階で少し並んで2時半と同時に入場しました。 |
|||
|
|||
今度は一階に挑戦します。ショップで買った方ではなくて、再度世界文化社の方のガイドブックを取り出して、見ていくことにしました。まずは、大ギャラリーのNO.49の部屋でフェルナンド・ガリェーゴの『二人の寄進者のいるピエタ』を見るように書かれていました。このNO.49はスペインの中世宗教画がいっぱい掛かっています。ピエタですから、聖母と死せるキリストの像ですが、なぜか絵の左に妙に小さな合掌する男女の像が描かれています。これがこの絵の「寄進者」なんですね。こういう描かれ方が当時は当然にされていたわけなのですね。知らなかったら、「何なの、このちっちゃな人たち?」って思ったでしょう。 |
|||
|
|||
ここの『アダムとイヴ』もそうなのですが、この一階にあるミュージアム・ショップに売っているピンズは名作の一部分を取り出してデザインされた物で、なかなか愉快なものが多いです。私はピンズコレクターだったのでいっぱい買いましたが、裸と着衣の両マヤや、洋服の色違いのマルガリータ姫様各種、『受胎告知』の大天使ガブリエルとかが人気のようでした。若い方へのお土産にはおしゃれで受けるかもしれませんね。 |
|||
|
|||
一階のベラスケス門は工事中で閉まっていますが、展示の配置は変更がないようで、途中まではガイドブックが使えました。次の絵はいよいよ北方絵画のコーナーに入っていきます。最初はNO.58のヴァン・デル・ウェイデン『十字架降下』。祭壇画だったんでしょうか、不思議な凸型の形の絵です。狭い空間にぎっしりと人が描き込まれていますが、中央に十字架から下ろされるイエス・キリスト、聖母は気を失ったのか倒れ込んでしまっていますし、右端に描かれたマグダラのマリアは手を組んで(ちょっとポーズが芝居がかっていますが)激しく哀しみに暮れている様子です。動きのあるお芝居のスチル写真のような絵ですね。完成度が高い絵です。 |
|||
|
|||
58Aを通ってNO.57Aの部屋へ。ここにはガイドによれば3枚見るべき絵があることになっていました。ヒエロニムス・ボス(エル・ボスコ)の『快楽の園』、『愚者の治療』とヨアヒム・パティニールの『冥府の川』です。ボスの絵は本当に不思議な、でもいつもとぼけた味が出ていて、現代人にも受けますね。『快楽の園』は三連の祭壇画の中央にある絵でしたが、左側にはアダムとイヴらしき人もいるし、人類創造が描かれているのでしょう。右側には何とも不気味だけれどユーモラスな、おそらく地獄の絵が描かれています。これも、昔少年雑誌の巻頭特集なんかで見た記憶がありますね。 |
|||
|
|||
ガイドによれば、次はNO.59でレンブラントを見ることになっています。館中央に位置するベラスケス門は閉まっています。前日夕刻にこの門の周りを散歩したのですが、工事のため殺風景になっていました。 |
|||
|
|||
それでも、言われた通りに回って下りただけではやはり入れないのです。係員が言うにはここ(ムリーリョ門東側)は今、特別展「出口」になっているから、一旦出てムリーリョ門西側(と言っても目と鼻の先)の特別展入口から再入場してくれ!と言います。まあ、今は入場無料の日なので言われたとおりに行きました。また入場券(特別展の分も)を貰って入りました。すると、ちゃんと特別展「五感と芸術」が開催されています。でも、解説がみんなスペイン語だし、残念ながら何を言いたい展覧会なのかは良くわかりませんでした。「花のブリューゲル」ヤンの作品も多く展示されていました。 |
|||
|
|||
この絵に登場するのはかなり肉付きの良い豊満な女神様達なのですが、彼女らはヴィーナスの部下なんですね。一番左の横向きの女神様はルーベンスの2番目の奥さんがモデルなのだそうです。ウィーン美術史美術館で見たル−ベンスの見事な『毛皮の女』も奥さんがモデルだそうで、確かにそう言われば同じ人のようだなぁ、しかしよほどルーベンスはこの奥さんが気に入っていたんだなぁ・・・と思いました。 本当はNO.63Bでペーテル・ブリューゲル(子)の『鳥の罠のある冬景色』、63でヨルダーンスの『画家とその家族』を見ることになっているのですが、係員に聞いたら、やはり今は展示していないとのことでした。残念です。 |
|||
|
|||
ここで小休止し、そうするとこれで世界文化社版のガイドで見られる物は見たなぁ・・・、でもまだ5時前だし時間はあるから・・・、等と考えていましたが、結局今度はプラドで買った方のガイド「短時間で見学できるプラド案内」に沿ってもう一巡りしてみることにしました。ここで気づいたのは、食事もしていないこと・・・。 とりあえず。特別展出口のNO.65から出ると、続く66,67の部屋はゴヤの一連の「黒い絵画」シリーズの部屋です。NO.66にはガイドで解説されている『わが子を喰うサトゥルノ』がありました。薄暗い部屋の東側に掛けられたこの絵だけ照明が当たって浮き上がっています。「時間」の寓意的表現なのだそうですが、やはり幼児をむさぼり食う老人の姿は見て気持ちのいい物ではありません。迫力のある絵に皆立ち止まって見入っていました。隣のNO.67にも何とも表現できない暗い(それでいて、なぜか結構ユーモラスな)絵がいっぱいありました。ゴヤを続けて見るために、階段を上ってまた2階へと行きました。 2階のゴヤは様々な顔がありました。NO.19から23の部屋はゴヤの描いたタピストリー用下絵などがいっぱいあります。明るく楽しい絵が多いです。『ぶどうの収穫』などは織物職人の手間を省くため、限定した色使いがされていて、「薄い」ながらもはっきりした絵です。下絵(カルトン)と言ってもちゃんと完成されており、立体感に欠けるかもしれませんが好ましく思えました(「黒い絵」を見た後だからでしょうね。)。『日傘』という従僕が差し掛ける日傘の下の可愛いお姫様を描いた作品は、人気があるようでリプロにもなっていました。 |
|||
|
|||
リプロと言えば、ここのショップ(1階に大きなショップがあります)では、カンバス地に印刷したリプロも売っています。私はやっぱり『マハ』を買いました。ショップでは、絵はがきはもちろん、前述したピンズや文房具、ポスターやTシャツ、お財布、バッグ、スカーフ、装飾品色々と売っています。普通のリプロは全て下部に題名が書かれていました。隣にはブックショップもあって、ガイドや美術書が所狭しと並べていました。ガイドブックを買おうとした日本人女性に片言の日本語で男性店員さんも対応していました。 |
|||
|
|||
本では、日本語版で「ガイドブック プラド美術館」(149頁、表紙に『ラス・メニーナス』のマルガリータ姫の写真とオレンジ色の帯に白抜きで”ガイド”)というのが美術館概要からコレクションの画派別解説まで詳しく書かれています。「プラド美術館」(256頁、表紙にベラスケス『オーストリアのマルガリータ王女』の写真、裏表紙にボス『東方三賢王の礼拝』の写真)と言う本は、実質的なカタログで、図版も大きいものです(でも、結構重い)。あと『プラド美術館名画百選』(黒表紙に"100PRADO"の金文字、00の中にグレコの『・・騎士』とベラスケス『・・カルロス皇太子』、裏表紙はルーベンス『三美神』)というのは西、仏、英、日4カ国語の解説付きで、値段も大きさも手頃ですが、ちょっと前2冊と比較して印刷に難がありました。同じ構成ですが、小型版で日本語オンリーの『プラド美術館名画百選』(こちらの方が印刷が良い)や『絵はがき』(という題名の絵はがきを綴じたもの)もありました。(97.04.24〜05.07初稿、04.07.10加筆) |
|||
|
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
最終更新日08/01/14
|
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.