スペイン

マドリッド・トレド美術館巡り

プラド美術館
プラド美術館

プラド美術館(その1)

注:この旅行記は1997年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。

 私がプラドを訪れたのは1997年3月29日(土曜日)のことでした。朝の開場(9時)を並んで待ち、ゴヤ門2階から入場しました。私が買ったチケットは、ここと「ソフィア王妃・・・」及び「ティッセン・ボルネミッサ」の三館を見ることが出来る10.5ペセタの切符"paseo del Arte"でした。しかし、週末に美術館巡りをする方は買う必要がないかもしれません。なぜなら「プラド・・・」と「ソフィア王妃・・・」は土曜の午後(スペインの午後は概ね2時半から始まります)と日曜は入場無料だからです(でもなぜか「ティッセン・・」は無料にはなりません)。

PASEO DEL ARTE
paseo del Arte
(左上のソフィア王妃芸術センター入場引換券は日曜に行ったため必要なかった)

 予備知識が「裸のマヤ(マハ)」程度しかない私は、年末年始に一時帰国した時に購入した世界文化社刊の『名画に会う旅7 プラド美術館』というガイドブックを持って行きましたので、とりあえずこれに載っている名画をまずは見てみようと思ったのでした。この本の「プラド ベスト10」と「もっと知りたい名品20」で合わせて30作品はじっくりと見るつもりです。

ベラスケス門
ベラスケス門

 ガイドブックによれば、ゴヤ門2階から順に見ていくのが「見学お勧めコース」となっていたので、まずは順々に見ていくことにしました。プラド美術館には巨匠の名を冠した三つの門があり、正門にあたるベラスケス門を通常は閉め切りとなっていますので、入場は両端のゴヤ門かムリーリョ門からになります。プラドの三大巨匠といえばベラスケス、ゴヤとエル・グレコなのでしょうが、門にムリーリョの名が付いているのは、やはりムリーリョが生粋のスペイン人でグレコが外国人だからでしょうか。

フラ・アンジェリコの『受胎告知』
フラ・アンジェリコの『受胎告知』

 玄関ホールから左手入口近くのNO.4の部屋には、いきなりフラ・アンジェリコの『受胎告知』が。これは古さを感じさせません。シュールレアリスムに通じる物もあります。次に奥のNO.2にあるラファエロ『枢機卿の肖像』、これはリヒテンシュタインで見た肖像画によく似ていました。逆行してNO.6にあるコレッジオの『私に触れてはいけない』、これは丁寧な美しい絵でした。マグダラのマリアの姿勢と表情が、何とも言い表せない切ない感情を表していて感動しました。私の好きな絵の一つです。

コレッジオの『私に触れてはいけない』
コレッジオの『私に触れてはいけない』(部分)

 さて、一旦玄関ホールに出て、反対側の区画にあるという絵を見に行こうとしまして、あっ?と思いましたがドアが閉まっていました。外側が工事中だったのでもしや、とは思っていたのですが、内部も工事のためにお部屋の変更がかなり行われていたのです。で、ここから私は係員さんをつかまえてはこの絵はどこだ?と何度も何度も聞くはめになりましたが、とりあえずお部屋順に整理して続けます。

スルバランの『聖女カシルダ』と『静物』
スルバランの『聖女カシルダ』と『静物』

 仕方なく先へ進んで、今は何も掛かっていないNO.24を通り抜け大広間へ出ましたが、まずNO.25にスルバランの『聖女カシルダ』と『静物』が左側に掛かっていました。『静物』は人気があって、みんな立ち止まって見ています。右から二つ目の壺が「まるでハクション大魔王の壺みたいだなぁ」、と思いましたが、不思議な静けさのある絵でした。この部屋の反対側にはホセ・デ・リベラの『イサベルラ・デ・カラッツィとディアンプラ・デ・ペティネルラの決闘』と言う女性同士の剣での決闘を描いた絵が掛かっています。

ベラスケスの展示室  ベラスケスの『ラス・メニーナス』
ベラスケスの展示室と『ラス・メニーナス』

 ここから入る左手の区画7〜10も閉鎖中でした。ティツィアーノもティントレットもグレコもガイドブックではここになっているんだけどなぁ、と思ってもしかたがありません。で、仕方なく先を急ぎ、左手NO.12のベラスケスのお部屋へと入ります。ここはさすがに超満員です。遥か彼方に『ラス・メニーナス』が見えるようです。人並みをかき分けて進みました。誰かがフラッシュを焚いて係員に大声で怒鳴られていました。ちなみにここはフラッシュを焚かなければ写真撮影はOKです。ようやく女官に囲まれたマルガリータ王女までたどり着きました。なるほど、かなり大きな絵ですが、奥行きのある絵でした。女官は2人だけですが結構無表情で、むしろ左手に描かれている画家本人の顔の方がとぼけた味があります。

ベラスケスの『織女たち』
ベラスケスの『織女たち』(部分)

 このときのプラドのメインはこの2階右半分ムリーリョ門側の部分でした。NO.12から続くNO.14には『織女たち』がかかっていました。ギリシャ神話のアラクネ(蜘蛛のことです)のお話を題材に描かれています。後で継ぎ足した部分が良くわかるんですが、なぜ大きくしたのでしょう?この横の壁にはマルガリータ王女の単独の肖像も掛かっていました。ウィーンでもルーヴルでも対面したことがあるお顔ですから、親しみが持てました。ここの絵はもうかなり成長した段階です。これでマルガリータ姫の肖像の居場所は全部訪ねました。

ベラスケスの『マルガリータ姫』は大人気
ベラスケスの『マルガリータ姫』は大人気

 グレコを探してNO.16Aへとたどり着きました。『聖三位一体』や『羊飼いの礼拝』が有名です。『聖三位一体』でイエスの隣の天使など8頭身でスタイルがとっても良いです。でも、どうしてこういう聖画の子供の顔の天使さん方は皆体が無くて、首に羽根が直接生えただけの姿なんでしょうか?識者に教えていただいたところでは、位の高い天使なのだそうです。首だけのが智天使(ケルビム)で、それが真っ赤なのが最高位の熾天使(セラフィム)、いわゆる大天使という人間型の天使は実は天使の中では中間管理職なのだそうです。

エル・グレコの『聖三位一体』  エル・グレコの『羊飼いの礼拝』
エル・グレコの『聖三位一体』(左)と『羊飼いの礼拝』(右)

 『羊飼いの礼拝』はクリスマスカードとしては良く売れそうです。とても心暖まる絵です。こことベラスケスの部屋とゴヤの部屋には、英語版とスペイン語版の小冊子が置いてあって、100ペセタを入れて自分で取っていくようになっていました。私は最初、間違ってスペイン語版を取ってしまいました、もちろん全く読めません。モノクロなのですが、しっかりした内容でスポンサーも付いていました。

寄付100ペセタの館内ガイド
100ペセタの館内ガイド

 隣の部屋もグレコですが、また後に見ることにして、NO.18Aまで行くとティントレットです。『胸をはだけた女』は小品ですが、引きつけられます。ショップで思わずリプロも買ってしまいました。上品な色っぽさですね。『ヨセフと侍衛長ポテパルの妻』も小品で結構雑な仕上がりですが、聖書を題材に取りながらもやはり当時の風俗画の役割だったのでしょうか。

ティツィアーノの『ダナエ』
ティツィアーノの『ダナエ』

 ここまでくればティントレットの師ティツィアーノはすぐそこです。大きなNO.16Bがティツィアーノの部屋になっていました。ガイドブックによれば、『ダナエ』と『ヴィーナスとオルガン奏者』を見ろ!、と書いてあります。これに限らずこのヴェネツィア派の巨匠のお部屋には人気のある絵が多くて、団体さんもいっぱい入っています。ペルセウスの母親『ダナエ』はうつろげな表情がとてもいいですね。右に描かれたお年寄りは金の雨(ゼウスの化身)を前掛けで受けようとしていますが、何を考えているんでしょうか。『ダナエ』と言えば、クリムトのかなりエロティックな作品が頭に浮かびますが、こちらのダナエさんもゼウスが魅きつけられるだけあります。

クロード・ロランの『アスティア港で乗船するローマの聖女パウラ』
クロード・ロランの『アスティア港で乗船するローマの聖女パウラ』

 このあたりまで来ると既にかなり疲れが出てきましたが、とりあえずは頑張って2階を制覇しようと思いました。で、空いているNO.17を通ると捜していたクロード・ロランの『アスティア港で乗船するローマの聖女パウラ』とプーサンの『パルナッソス』が掛かっていました。ここは「その他」の部屋だったのでしょうか?

 またNO.16Bを通ってNO.29に出ると、ここにはムリーリョがいっぱいです。一応ガイドブックでは『(スルトゥの)聖母マリアの無原罪のお宿り』を薦めていますが、右の方には『(エル・エスコリアルの)無原罪のお宿り』もかかっていて、「モデルさんの違いでかなり印象が違うモンだな」と思ったりしました。私は後者が好きですね、輪郭もはっきりしていて。

ムリーリョの『無原罪のお宿り』
ムリーリョの『無原罪のお宿り』

 さて、いよいよゴヤです。NO.32は8角形の部屋です。ここに『カルロス4世とその家族』が掛かっています。しかし、この絵の真ん中のマリア・ルイサさん、なんか凄そうな方ですね。反対側には単独で黒い衣裳を着た絵がありますが、ゴヤはこれでも少しはお世辞を含めて描いたんでしょうか。人だかりはしていても、皆さん真剣には見ていないようで、交差点のような部屋でした。

 ここから、一旦右手の廊下に出てNO.35の部屋を通り先に奥のNO.34でメレンデスの『静物』群を見ました。鮭の切り身や剥かれたレモンやチキン等の食べ物が描かれた絵がいっぱいです。そして、いよいよ2階のクライマックスはNO.36です・・・・・が、人が溢れていて入れません。団体さんが説明を受けているようです。 話題性、革新性、芸術性、どれを取っても文句無しなんでしょうか。そう言えば、私が行ったときにマドリッドで『ゴヤのマハ』というミュージカルを上演していました。情報を入手したのが最終日で見に行けませんでしたが、プラドで絵を見たら夜はミュージカルで立体的に楽しむという趣向も良いかも知れませんね。

観客でごった返す『マハ』の展示室
観客でごった返す『マハ』の展示室

 ガイドさんの解説をちょっと聞いてみましょう。「・・・なぜ裸と服を着たのと2枚あるか、と言うのは色んな説がありまして、昔は、裸の方を公爵夫人の旦那さんに見られるといけないから、服を着せたのを描いて上に掛けて置いた、とかも言われていましたが、それは間違いですねぇ。この絵は公爵が亡くなってから描かれてます・・・」ふむふむ、でもアルバ公爵夫人説は今は弱いとのことだけどなあ・・・・。「・・・着衣の方を先に描いて、後から想像で裸を描いたとも言われています。」ふ〜ん、そう言うこともあるかもしれんが、逆もあるよね・・・。「・・・ちょっと顔と胴体がアンバランスでしょ?!首が短すぎるように見えますね。だから、胴体と顔は別人ではないかとも・・・・・」う〜ん、結局、謎が謎を呼んでるんだね。

ゴヤの『着衣のマハ』
ゴヤの『着衣のマハ』

 ここまでで、とりあえず目的の「ガイドブックによる2階制覇」は終了。後は午後のフリーエントランスに回すとして、一旦ゴヤ門方面に戻って途中ショップで『プラド美術館 短時間で見学できるプラド案内』という小冊子を買い、下に降りて1階から外に出ました。ここから通りを隔てた向かい側の「ティッセン・ボルネミッサ美術館」へと向かいます。(97.04.04初稿、04.06.26加筆)

写真撮影:モリアーチー

『マドリッド・トレド美術館巡り』
戻る  次へ    目次へ


『スペイン』
目次へ

最終更新日08/01/14
初掲載告知日04/06/26

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.