スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイス美術館・博物館探訪

  アインシュタインハウスの看板(2001.11)
アインシュタインハウスの看板

アインシュタインハウス

注:この旅行記は1997年以前の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。

★ベルン旧市街

 ベルンの旧市街がそのまま、ユネスコの世界文化遺産に指定されているのは有名ですが、その旧市街の中でも中央駅からは少し離れた辺り、賑やかさが収まったクラム通りからゲレヒティックカイト通りにかけてのあたりが一番街並みが美しいと言われます。

 時計塔をくぐってクラム通りに入ると、もうトラムの軌道も敷かれていませんが、時折通るトロリーバスの架線が道に沿って左右にずっと走っています。この辺り、夏は左右の建物の窓辺には花が飾られ、色とりどりの旗が掲げられます。通りの中央に間隔をおいて立つ彫像付きの噴水にも花が飾られて、それぞれがとても魅力的な観光資源となっています。

 この美しい通りの一角で、若き日のアインシュタインが新婚時代の二年あまりを過ごしました。住所はクラム通り49番地、ツェーリンゲンの噴水のすぐそばです。今は『アインシュタインハウス』として一般に公開されています。

夕暮れのクラム通り-アインシュタインハウスはもう少し左の方にある(1995.7撮影:モリアーチーの父)
夕暮れのクラム通り-アインシュタインハウスはもう少し左の方にある
(撮影:岡ちゃん。『オリジナル壁紙写真集』で800x600の壁紙もダウンロードできます

★アインシュタインの生涯

 20世紀の巨人、大科学者アルベルト(アルバート)・アインシュタインは、ここで紹介するまでもなく、ニュートン以来の物理学を変革した大天才で、その生涯については様々に語られています(『スイスを読もう!(伝記・スイスの著名人)』のアインシュタイン関連本コーナーを参照してください)。特にアインシュタインがこの街に居を構え、連邦特許局の三級審査官として働きながら、愛妻ミレーヴァと愛息子のハンス・アルベルト(アルバート)との一家三人の生活を育んでいた「奇跡の年」、1905年のことは、定職に就きながら趣味の研究で大きな成果を挙げた彼の秘密が垣間見えるようで、とても興味が湧きます

 下の表は、アインシュタインのスイス在住時代の年表です。特に黄色の網掛けがされているのは、アインシュタインが重要な成果を次々と発表したクラム通り49番地に住んでいた期間です。

1895

16歳 ・秋にチューリヒ高等工業学校(現:チューリヒ連邦工科大学)を受験するも見事不合格。
・アールガウ州都アーラウの州立学校へ入学。

1896

17歳 ・ドイツ国籍放棄(無国籍状態へ)
・10月、チューリヒ高等工業学校(数学物理教員養成部)入学。後に一般相対性理論を共同研究するマルセル・グロスマン、最初の妻となるミレーヴァ・マリッチらと親交を深める。

1900

21歳 ・8月、チューリヒ高等工業学校を卒業するも就職口がなく、仕方なくヴィンタートゥーアの工業学校やシャフハウゼンの寄宿学校で臨時教師をしたり、家庭教師をする。

1901

22歳 ・2月21日、スイス国籍(チューリッヒ市民権)を獲得。米国市民権を得ても死ぬまでスイス国籍は放棄しなかった。
・4月頃、大学時代からの友人グロスマンの尽力で、ベルンの連邦特許局にグロスマンの父親から口利きをしてもらえることになる。

1902

23歳 ・1月、ミレーヴァとの間に女児リーゼが生まれる。ミレーヴァの両親により里子に出され以後音信不通。・2月21日、ベルンに単身で到着。ゲレヒティッヒカイト通り32番の住居から生活がスタートする。
・大学時代からの友人グロスマンの尽力で、ベルンの連邦特許局にグロスマンの父親から口利きをしてもらえることになっていたが・・・。
・早くベルンに来過ぎたので、特許局採用までの間生活費を稼ぐために家庭教師の生徒を募った。応募してきたモーリス・ソロヴィンと大学時代の仲間ハビヒトを加えて「アカデミー・オリンピア」なる集まりを結成。頻繁に読書会を開き、ポアンカレ、マッハ等の著作を読む。仲間内でグルテン山ベアテンベルクへと遊びに行くこともあった。
・近所に住むずっと年上の電気技師ルシアン・シャヴァン(後にアインシュタインの仏語伝記作家)や大学時代の親友であるミケーレ・ベッソ(最初の特殊相対性理論の論文は彼に捧げられた)とも親交を深めた。
・6月24日、ようやくベルンの連邦特許局にて勤務を開始。臨時採用待遇の3級技術官、年俸3500フラン。
・10月に父ヘルマン・アインシュタインが心臓発作で倒れ死去。
1903 24歳

・1月6日、家族の反対を押し切ってミレーヴァ・マリッチと正式に結婚式を挙げる。
・秋、クラム通り49番地の三階(現アインシュタインハウス)に引っ越す。

1904 25歳

・5月14日、長男ハンス・アルベルトが誕生。仕事に、家庭に、研究にと充実した日々。

1905 26歳

・いわゆる「奇跡の年」。
学会誌『アナーレン・デア・フィジーク(物理学年報)』(ライプツィッヒ)に三大理論に関する重要な論文を連続的に発表する。
・3月17日付「光の発生と転換にかんする新たな観点」(光量子論、1921年のノーベル賞対象)、5月11日着「静止流体中に浮遊する粒子にたいし熱分子運動から求められる運動」(ブラウン運動)、そして6月30日着『運動する物体の電気力学』(特殊相対性理論)を発表。(9月に「物体の質量はエネルギーに依存するか?」)
・その間には博士論文である「分子の容積の新しい決定」をチューリヒ大学へ提出。
・クラム通りのアパートを引き払う。

1906 27歳 ・4月1日、連邦特許局の2級技術官に昇進、年俸4500フランにアップ。
・夏、セルビアへ旅行。ミレーヴァの家族に会う。
1908 29歳 ・2月29日、ベルン大学の私講師(歩合級の講師)を兼任。市井の研究家から職業学者へと踏み出す第一歩。
1909 30歳 ・10月15日、チューリッヒ大学理論物理学員外教授に就任。連邦特許局を退職し、家族とともにチューリッヒへ。
1910 31歳 ・次男エドゥアルトが誕生。
1911 32歳 ・4月、プラハのドイツ大学理論物理学教授に就任。
1912 33歳 ・母校であるチューリッヒ連邦工科大学理論物理学教授に就任。一般相対性理論の構築に向けて、グロスマンの協力を得る。
1913 34歳 ・プロイセン科学アカデミーの正会員となる。

1914

35歳 ・家族とベルリンに移住。以後アインシュタイン自身がスイスに住むことは無かった。

アインシュタインハウスのチケット(結局入場無料になったが・・・)
アインシュタインハウスのチケット(結局入場無料になったが・・・)

★アインシュタインハウス〜相対性理論の生まれた部屋

 私は1997年の3月5日にアインシュタインハウスを訪れました。ベルン中央駅からはシュピタル通り、マルクト通りと賑やかな通りが続いています。てくてくと歩いて時計塔まで来ると、人通りも少なくなりクラム通りに入ります。この辺りからは喧騒も一段落し静かです。ラウベン下を歩いて鎧を着た子熊の姿のツェーリンゲンの噴水が見えるあたりまで来れば、目の前にアインシュタインハウスの看板が下がっているのが見えます。

 クラム通り49番地は"Haus Zum Untern Juker"という名の建物で、この三階にアインシュタインハウスがあります。細い階段を上って三階までたどり着くと、ドアが閉まっていました。ノックすると老婦人がドアを開けてくれました。

アインシュタインハウスの建物ドア(1997.3)    アインシュタインハウスのチラシ
左:"Haus <Zum Untern Juker>"のドア      右:アインシュタインハウスのチラシ

 入場料は当時大人2フランだったのですが、念のためその頃利用していた「スイス・ミュージアム・パスポート」を老婦人に見せると、しばしの間しげしげと眺めていらっしゃっいました。結局「こういうのが出来たのね。それじゃあ、無料にしましょう」と入場券に「入場無料」のスタンプを押して渡してくれました。本当に「スイス・ミュージアム・パスポート」の利用可なのかどうかは今でも私には不明です。

 アインシュタインハウスの内部は、ごく普通の古いアパートという感じでしたが、壁には幼い頃からの多くの写真が貼られており、アインシュタインの生涯がわかるように展示されていました。アーラウの州立学校時代の成績表などもありましたが、他の科目が4以上なのにフランス語は3でした。

アインシュタインハウスのバッジ
アインシュタインハウスのバッジ

 部屋には特許局時代の写真で有名な立ち机なども置いてありました。この部屋と当時の特許局の建物(今は移転している)との間を毎日往復しつつ、家庭では同窓生であったミレーヴァの良き夫であり父であり、特許局では真面目な公務員として働いていたアインシュタインが、どうやって半年ほどの間に「光量子論」、「ブラウン運動」、「特殊相対性理論」の三大理論を論文化して次々と発表することができたか、まったく不思議なことですが人間の集中力はまさに奇跡を生むこともあるのだと認識させられます。

 入場料を無料としてもらったので、少々後ろめたさも感じていた私は、小冊子、絵葉書やカード("Blind belief in authority is the greatest enemy of truth."というアインシュタインの言葉が書かれている。)、それにプラスチック製のバッジまでも購入したのでした。(02.5.6)

写真撮影:岡ちゃん&モリアーチー

『スイス美術館・博物館探訪』目次へ 


『スイス』目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日08/01/14
初掲載日02/05/06

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.