モリアーチー教授の雑学講座 |
|||
|
|||
|
|||
初日(その3) |
|||
注:この旅行記は1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 ・ホフブルクのブルクカペルで日曜のミサの入場券を購入(ATS280)。 [一番『高い』席を下さい・・・と言って買いました。料金的に「高い」席です。しかし結果として高度的に「高い」席になります。カペル入口ではなく、その一つ奥のドアの中の窓口で発売していました。ブルクカペル自体は有料で見学が出来るようでした。] 王宮(ホフブルク)まで荷物をひいて辿り着き、ミヒャエル門をくぐっって丸屋根の下を通り中庭に出ました。左手にあるスイス門をくぐってスイス宮に入る階段を上りました。階段を上り売り場へと向かいました。ブルクカペルの入口からは「王宮宝物館(シャッツカンマー)」に繋がっており見学(有料)ができますが、今回はパスしました。 |
|||
|
|||
・「皇帝の部屋」を短時間で見学。 [今夜のためにヴィンターハルターの絵を先に見ておきたかったのです。でも結局夜は席が悪くて、見た意味が余りなかったです。鏡が三つ出てくるシーンは正面近くでないと何が入っているのかわからないのです。私は当初、劇中で出てくる絵姿は同じヴィンターハルターの絵でも、あのネグリジェっぽい後ろ姿の方かなと思っていました。あの絵は当時さぞかし評判になったことでしょう。ここでも悲惨だったのは荷物を預かってもらえなかったことです。実は入口と出口は離れていて、荷物は連れて歩かねばならないのです。入口はミヒャエル広場の門を入ったすぐ右手なのですが、出口は内務省前辺りになります。] 「皇帝の部屋(カイザーアパルトマン)」を見学するために、スイス門から出てミヒャエル門方面に戻り左手の小さな扉を入りました。入るとカフェの案内板が立っていました。その名も「ジルバーカンマー」(ここに併設されている「宮廷銀器博物館」と同じ名前)です。入場券の裏にも宣伝が載っており、ここにもジュリアス・マイネルのトルコ帽のマークが付いていました。 |
|||
|
|||
中に入ると外観とは打って変わってモダンでした。併設の宮廷銀器博物館の記念品売店があって受付はその中です。皇帝の部屋と銀器博物館の共通チケットもありましたが、今日は皇帝の部屋だけを見学します。荷物を預かれない理由を受付のお姉さん達は丁寧に解説してくれましたが、私は最早放心していました。 階段を上ります。当然荷物を持って上るので、冬なのに汗をかくほどでした。とにかく入場してお目当ての絵のあるサロンまで急ぎました。劇中で出てくる絵姿のことを聞いていたので、今夜見るミュージカル『エリザベート』のために、ここにあるフランツ・クサヴィエ・ヴィンターハルターの有名な絵を先に見ておきたかったのです。 |
|||
|
|||
私は当初二枚あるヴィンターハルターの有名な絵の内、ネグリジェっぽい後ろ姿の方がミュージカルには出てくるのかなと思いました(実際は違っていました)。あの絵は当時さぞかし評判になったことでしょう。もっとも、その夜の観劇は席が悪かったので劇中の絵姿の場面もよく見えず、急いで絵を見ておいた意味はその限りではなかったのですが、エリザベートとフランツ・ヨーゼフが暮らしていた場所を先に見ておけたので、ミュージカルの舞台が身近に感じられました。この皇帝の部屋は後日ゆっくりと鑑賞し直しました。 |
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
最終更新日08/01/14
|
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.