モリアーチー教授の雑学講座 |
|||
|
|||
|
|||
中日(その1) |
|||
注:この旅行記は1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 ・12/1(日)曇り時々晴 気温:2度 ・朝9:15分からのブルクカペルのミサ出席。席は最上階(三階)の祭壇に向かって左側真ん中あたりの最前列。 王宮(ホフブルク)のミヒャエル門をくぐって中庭に入り、左手にあるスイス門を抜けるとスイス宮(シュヴァイツァーホフ)です。スイス門は1554年フェルディナント一世の治世に建立されたルネッサンス式の門で、かなり派手な色使いと紋章のフレスコが美しいです。 なぜスイス門やスイス宮と呼ばれるかと言うと、スイス人の近衛兵宿舎だったからだそうです。18世紀のマリア・テレジア時代ですからスイスの『血の輸出』全盛の頃のお話です。スイス宮はこの王宮のもっとも古い部分で中世の城があった場所に建てられており、現在では「宝物館(シャッツカンマー)」、「宮廷礼拝堂(ブルクカペレ)」等があります。 |
|||
|
|||
早く着いてしまい、ミサが始まるまで30分以上待ちました。一番高い席は本当に一番高い席でした。三階から下を見ると足がすくみそうです。参列者(お客さん)が続々と入ってきますが、日本人らしき方も多かったです。ミサが始まるころには満席になり、立ち見の人もかなりいました。立ち見は無料なのだそうです。 |
|||
|
|||
[ウィーン少年合唱団は右手の最上階にいます。よく見える席でした。彼らの姿を見ることが出来るのは、本当に最上階の席でないと×なのですね。聖歌隊席下のバルコンの方々はまさに天上の声のように聞いている様子でした。でも、ミサの途中で起立するときに、結構手すりが低い位置なので落ちやしないかと少し怖かったのです。] |
|||
|
|||
[(ウィーン少年合唱団が見える席もあるんですね、という発言に対して)でも、この席では逆にミサの光景は身を乗り出して見ないと見えませんよ。危ないので、私には出来ませんでした(本当に高所恐怖症気味なのです)。隣に座ったお爺さんは、かなり乗り出していましたが・・・(下に座っている人の方がヒヤヒヤしていたのでは。)] 聖歌隊はミサが終了する前には退席してしまいます。ミサの間には当然醵金箱がまわってきて、賛美歌を歌います。ウィーン少年合唱団の歌声を聞く以外は普通のカソリックのミサと変わらないとは思うのですが、私は信者ではないので不明です。 |
|||
|
|||
・10:30頃ミサ終了。 [中庭で合唱団メンバーが出てくるのを待つ日本人団体に混じって、写真を撮りました。係員に聞いたら、今日のメンバーは「ハイドン・コア」とのことです(4つのコアの内の一つ)。冬なので、彼らは外では濃紺のコートを着ていました。セーラー服は見えませんが、帽子はちゃんと被っていました。ここは日本人の大活躍の場と化します。] |
|||
|
|||
・徒歩でアウグスティーナー教会へ。 [11時のミサの前で開いていたので、中に入ってみました。後陣はまだ工事中です。中の簡素さに驚きました。お坊さん達が入ってきたのですぐに出ました。] |
|||
|
|||
・カールスプラッツまで歩いて、62番のトラムに乗る。 [かなり長く乗りました。30分ほどです。トラムは好きなので、出来るだけ機会があると乗っていました。U2ショッテントーア駅で降りて、一駅だけトラムに乗って、少し戻ってホテルへ帰る、ということを毎日していました。紅白の車体は国旗の色なのですね。] |
|||
|
|||
・ヘルメスシュトラーセまで行き、60Bのバスに乗り換える。 [このバスは私営のものらしく、「シュトラウス」と書かれていました。バスの本数が少なく(30分に1本)て、かなり待ちました。] |
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
最終更新日08/01/14
|
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.