モリアーチー教授の雑学講座 |
||||
|
||||
![]() 米空軍横田基地日米友好祭2005 |
||||
『米空軍横田基地日米友好祭2005』 | ||||
2005年の横田基地フレンドシップデーは8月20日、21日の二日開催されました。真夏の快晴、しかもここ数日はずっと真夏日かつ熱帯夜ということで、コンクリートの照り返しと相俟って相当な酷暑が予想されました。モリアーチーとjr.は二日目の21日の開門に合わせて出かけたのですが、JR青梅線の牛浜駅からてくてくと歩く間もすさまじい日射しに焼かれ、ようやく到達した第5ゲートの門前で待つ間には、自分の体力が急激に落ちるのがわかる気がしました。 ようやく開門してエプロンまでまたとぼとぼとと歩く間には日陰もまったくなく、汗が吹き出てきます。チューチュートレインが有料(片道100円)で運行されていましたが、開門早々に長蛇の列ができていました。 |
||||
![]() 第5ゲートからエプロンまで運ぶ有料チューチュートレイン(これは帰路で空いている) |
||||
地上展示(戦闘機エリア) | ||||
今日のお目当ての一つは地上展示機なのですが、エプロンには戦闘機から輸送機、ヘリコプターまでが見事にずらりと並べられていました。内容としては展示の半数以上を占める米空軍をメインに陸海海の機種が1機づつ、日本の陸海空三自衛隊からも多くが参加していました。 まだ人も少ない時間に一巡りして写真を撮るようにしました。 |
||||
![]() 盛況の戦闘機展示エリア |
||||
![]() 米空軍第18航空団第44戦闘飛行隊『ヴァンパイアーズ』(嘉手納)所属のF−15Cイーグル |
||||
![]() 米空軍第18航空団第44戦闘飛行隊『VAMPIRES』(嘉手納)所属のF−15Cイーグル |
||||
![]() 米空軍第18航空団第44戦闘飛行隊『VAMPIRES』(嘉手納)所属のF−15Cイーグル |
||||
![]() 米空軍第18航空団第67戦闘飛行隊『COCKS』(嘉手納)所属のF−15Dイーグル |
||||
![]() 米空軍第18航空団第67戦闘飛行隊『COCKS』(嘉手納)所属のF−15Dイーグル |
||||
![]() 米空軍第18航空団第67戦闘飛行隊『COCKS』(嘉手納)所属のF−15Dイーグル |
||||
アメリカ空軍の基地は日本には三箇所のみ(あるいは三箇所も、という見方もありますが)で、横田以外では一つは沖縄にある最大規模の嘉手納基地、そして航空自衛隊と共用している青森県の三沢基地です。嘉手納や三沢からは空軍の戦闘機が飛来して地上展示されていました。嘉手納からは単座と複座のイーグルが来ていましたが、 三沢から来た2機のF−16CJファイティングファルコンの内1機は、第5空軍司令官機(実際に司令官が乗ることはないですが)で、海軍機で言えばCAG機に当たるものです。キャノピー(操縦席の風防)が半球型のドームになっており、おそらく視界は極めて良好なのではないかと思いました。 |
||||
![]() 米空軍第35戦闘航空団第13戦闘飛行隊『PANTHERS』(三沢)所属のF−16CJ |
||||
![]() 米空軍第35戦闘航空団第13戦闘飛行隊『PANTHERS』(三沢)所属のF−16CJ |
||||
![]() 米空軍第35戦闘航空団第13戦闘飛行隊『PANTHERS』(三沢)所属のF−16CJ |
||||
![]() 米空軍第35戦闘航空団第13戦闘飛行隊『PANTHERS』(三沢)所属のF−16CJ |
||||
極東の米空軍基地は日本以外に韓国にもあります。韓国オーサン(烏山)基地からはF−16CGとOA−10Aが、もう一つのクンサン(群山)基地からは単座のF−16Cと複座のF−16Dが来ていました。(OA−10Aの詳細は下記のページをご覧ください。) |
||||
|
||||
![]() 米空軍第51戦闘航空団第25戦闘飛行隊(オーサン)所属のOA−10A |
||||
![]() 米海軍第140電子戦攻撃飛行隊(VAQ−140)所属のEA−6B |
||||
在日米軍からは海軍のEA−6Bプラウラーと海兵隊のFA−18Dホーネットが地上展示されていました。この時期は空母キティホークが演習に出ており、本来ならば展示されて然るべきご近所の厚木基地CVW−5(第5空母航空団)が参加できません。そのため、岩国のMAG−12(第12海兵航空群)に米本土から派遣されている部隊機が展示されていました。ホーネットはCVW−5にはないタイプの複座のものだったのですが、尾翼のラダーの塗装が剥げており、何とも痛々しく感じてしまう展示でした。 このエリアには、航空自衛隊入間基地総隊司令部のT−4練習機や百里基地救難隊のU−125A救難捜索機、海上自衛隊厚木基地所属の輸送部隊第61航空隊からLC−90連絡機等も並べられていました。 |
||||
![]() 米海軍第140電子戦攻撃飛行隊(VAQ−140)所属のEA−6B |
||||
![]() 米海兵隊第121海兵戦闘攻撃飛行隊(VMF(AW)−121)所属のFA−18D |
||||
![]() 航空自衛隊航空総隊司令部飛行隊(入間基地)のT−4練習機 |
||||
地上展示(大型機エリア) | ||||
大型機の展示エリアには日米のAWACSが今回の目玉展示であろう黒いU−2Sドラゴンレディ(なぜか地上展示の写真を撮影していなかった・・・)を挟んで展示され、その向こうにはKC−135Rストラトタンカー(B−707がベースのタンカー)やKC−10Aエクステンダー(今や珍しいDC−10がベースのタンカー)が並んでいます。 |
||||
![]() 大型機が並ぶエリアへ、手前は航空自衛隊のAWACS(E−767) |
||||
![]() 米空軍第18航空団第961航空管制飛行隊(嘉手納)所属のE−3B |
||||
![]() 米空軍第18航空団第961航空管制飛行隊(嘉手納)所属のE−3B |
||||
![]() 米空軍第18航空団第961航空管制飛行隊(嘉手納)所属のE−3B |
||||
展示機の端には大きく口を開けたC−5Bギャラクシーが待っていました。さすがにギャラクシーは大きいものでした。機内は公開されて歩いて通過できるように前後共オープンされており、内部では壁際の椅子に座って涼んでいる人もいました。 |
||||
![]() 米空軍航空機動集団第60機動航空団所属のC−5Bギャラクシー |
||||
![]() 大型機展示エリア |
||||
地上展示(回転翼エリア他) | ||||
地上展示の端まで来ましたので、格納庫側に並ぶ展示機を見ながら戻ることにしました。ヘリコプターや自衛隊機が並びます。 |
||||
![]() 在日米陸軍第78飛行大隊(キャンプ座間)のUH−60Aブラックホーク |
||||
![]() 陸上自衛隊第4対戦車ヘリコプター隊(木更津)のAH−1Sコブラ |
||||
|
||||
![]() 陸上自衛隊東部方面隊本部付隊(立川)のOH−6Dオスカー |
||||
ヘリの展示はほとんど誰も見ていませんでした。逆に撮影するには好都合とも言えます。消防隊の車両展示や、海軍から来ていた爆発物処理部隊の実演等の方は人気がありました。やはり動きがあるからだと思います。 さすがにずっと歩いていますと、暑いし喉もかわくし、一応格納庫側の地上展示機を見ながら戻ってきたのですが、情けなくも最早じっくりと見る気力もなくなってきたので、さっさと売店が出ているエリアへと戻って、ステーキサンドやチキンウィングを買ってランチにしました。もちろん原色のゲータレードも買ってランウェイが望める場所に居座ることにしました。 |
||||
![]() 基地消防隊は子供に大人気 |
||||
![]() 米海軍の爆発物処理部隊「EOD」(Explosive Ordnance Disposal) |
||||
![]() 爆発物処理実演中 |
||||
![]() 人気があった対爆スーツ”EOD8” |
||||
![]() 米空軍374空輸航空団(横田基地)のC−130E |
||||
飛行展示 | ||||
米空軍横田基地自体には嘉手納や三沢のような戦闘機部隊は配備されておらず、常駐している部隊は第374空輸航空団です。この部隊は主にC−130ハーキュリーズを運用する輸送部隊で、基地の管理運用も担当しています。 C−130以外の航空機としてはC−21リアジェットとUH−1Nイロコイしかないのですが、この基地には外来機として様々な輸送機や戦闘機が米本土や韓国、嘉手納、三沢等から飛来します。JR・西部鉄道の拝島駅近くのポイントでは、横田基地に飛来する珍しい飛行機を撮影しようと待ち構えるマニアの皆さんを平日でも見かけることがあります。 |
||||
![]() 米空軍374空輸航空団のC−130Eから米軍空挺部隊が降下 |
||||
![]() 米軍の空挺部隊 |
||||
飛行展示は思い切り地味です。横田基地所属C−130Eからの日米空挺降下(米軍は集団で、自衛隊は自由降下)やハークの戦術着陸、C−21Aのローパス等だけです。 |
||||
![]() 米空軍374空輸航空団のC−130Eが戦術着陸 |
||||
![]() 米空軍374空輸航空団のC−130Eが戦術着陸 |
||||
![]() 今度は陸上自衛隊の空挺隊員が日の丸と共に降下 |
||||
![]() 陸上自衛隊の空挺隊員が無事着地 |
||||
![]() 米軍と自衛隊員 |
||||
![]() 米空軍374空輸航空団のC−21Aリアジェットがフライバイ |
||||
展示機の帰投 | ||||
地上展示機の帰投は早い時間から始まりました。RW18からかなり間延びしながらも次々と飛び立っていく飛行機を楽しく撮影する間に、徐々に陽も傾きかけてきました。 |
||||
![]() 米空軍オーサン基地所属のC−12J |
||||
![]() 航空自衛隊百里救難隊の救難捜索機U−125A |
||||
![]() 航空自衛隊入間ヘリコプター空輸隊のCH−47Jチヌーク |
||||
![]() 航空自衛隊百里救難隊の救難ヘリUH−60J |
||||
![]() 海上自衛隊第61航空隊(厚木基地)のLC−90 |
||||
![]() 陸上自衛隊第4対戦車ヘリコプター隊(木更津)のAH−1Sコブラ |
||||
![]() キャンプ座間のUH−60A『ザマホーク』(壁紙1024x768) |
||||
U−2Sの離陸までは見ておこうと思ったのですが、何か飛んでるという声がすると、はるか彼方でU−2Sが既に上がっており、ものすごい急上昇であっと言う間に機影は小さくなって見えなくなってしまいました。さすがに偵察機だなぁ、とjr.と共に関心していたのでした。 |
||||
![]() 米空軍第8空軍第9偵察航空団第5偵察飛行隊(オーサン)のU−2S |
||||
アメリカ空軍横田基地(横田飛行場)は、東京都多摩地区に位置する在日米軍の重要拠点の一つであり、在日米軍司令部と第5空軍司令部が置かれています。戦前の日本陸軍多摩飛行場を継いだもので、戦後は一貫して米軍のみが使用していました。今までは自衛隊も使用することができなかった基地ですが、2005年10月の在日米軍再編協議の基本合意では、航空自衛隊入間基地にある航空総隊司令部を横田基地に移転し、また、日米統合運用調整所(実質的な日米合同司令部)を設置することなどが盛り込まれました。(2006.8.6〜12記) |
||||
写真撮影:モリアーチー&モリアーチーjr. |
||||
![]() ![]() |
||||
最終更新日 08/01/14 初掲載告知日 06/08/12 |
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.