|
||||
|
||||
『オルガス伯の埋葬』(サント・トメ教会) |
||||
注:この旅行記は1997年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 サント・トメ教会には14世紀に建てられた美しいロマネスク・ムデハル様式(「ムデハル」とは国土回復=レコンキスタ後に残留したイスラム教徒のこと)の鐘楼が残っており、サント・トメ通りを歩くと遠くからも目に付きます。この小規模な教会にはエル・グレコの最高傑作と言われる『オルガス伯の埋葬』が展示されています。 サント・トメ教会は日曜日の午後もオープンするので、他のエル・グレコ関連の施設(「エル・グレコの家」や「サンタ・クルス美術館」等)がクローズしてしまう分、ここにお客さんが集中するようです。私が訪れた時も開館前から既にかなりの行列ができていました。3時半になるとようやく午後の部のスタートです。階段を昇った玄関の間には真正面に黒いカーテンで遮られた出口があり、右にはショップ、左手に切符売り場があります。 |
||||
|
||||
150ペセタを払って左手入り口を入ると、驚いたことに隣の部屋にはこの大作『オルガス伯の埋葬』が奥に掛かっているのみです。人が溜まっていますから、なかなか前には進めません。隣の老婦人は大きな双眼鏡で見ていました。この後に訪れたカテドラルでもステンドグラスなどをオペラグラスで見ている方をよく見かけましたが、確かに欧州の社寺を廻られる方々には有効かもしれませんね。 『オルガス伯の埋葬』はエル・グレコの最高傑作ではないかとも言われていますが、ギリシャ人であるグレコがスペインにやってきてから10年程経過した1586年頃の作とされています。題材は14世紀のオルガスの領主で篤信家だった郷士ゴンサロ・ルイス・デ・トレドの埋葬シーンです。ゴンサロは生前私財を投げ打ってサント・トメ教会の修復をしていますので、それを記念して200年以上も経った時点で教会がグレコに絵を発注したわけです。代金はかなりの額に上ったそうで、教会の手持ち資金ではとても足りなかったとのことです。 |
||||
|
||||
絵は長い時間をかけてじっくりと見ないと、全体を把握できないほどの「てんこもり」な構成です。基本的には上下2パーツで構成されているのですが、それぞれに特色ある登場人物が多く描かれていて、一人一人見ていくと5分くらいアッと言う間です。絵のかなり手前に柵があるので間近では見られないのですが、逆に離れて見た方が良いかもしれません。 |
||||
|
||||
聖エステバンの後ろの方に立つオールバックでこちらを直視している騎士がエル・グレコそのものらしく、その前で手を広げているのは、これはもう一目でわかりますが、プラドのNO.17Aの部屋でお目に掛かった『胸に手を置く騎士』の人で、「モンテマヨール侯爵」とか「公証人ファン・デ・シルバ」と言われているらしい方です。左手前にはたいまつを持った黒服の少年が立っていますが、これは長じて建築家となりトレドのカテドラル建設にも携わったグレコの息子ホルヘ・マヌエルらしいとのことです。この下半分は線もしっかりと描かれ、写実的なスペイン風の画風です。 この上下2画面を有機的に結びつけるのが、赤ちゃん(オルガス伯の魂)を抱いた天使で、イエスのまとう聖衣が続いているような描写の雲の間から、その魂を聖母へと渡そうとしています。このあたり、もちろん私は見ただけでは全然わかりませんでしたので、前出の日本語ガイド「トレド 歴史と芸術」(河田美恵子著)とショップで売っていた英語版 "THE BURIAL
OF THE COUNT OF ORGAZ, MESSAGE AND TECHNIQUE"と言う小冊子を参考とさせていただきました。 |
||||
|
||||
写真撮影:モリアーチー |
||||
最終更新日04/10/03
|
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.