『私は山を
ただ一人の恋人と
してきたのだ』(帯より)
『冬山の遭難で両足指を失った著者は上高地にこもって錬成し、穂高岳、剣岳などに多くの初登攀を記録、さらにアルプス岩壁への先鞭をつけ、ついに日本人初のマッターホルン北壁登攀の快挙を果した。長く読み継がれる山の青春譜。』 (カバー見返しより)
新田次郎の長編小説『栄光の岩壁』の主人公のモデルが著者芳野満彦である。結婚して服部姓となったが、この本の大部分は著者が若き日の芳野時代に書き溜めた山行記やエッセイが集められており、「芳野」満彦としての集大成と言える。
足先を深く切断することとなった著者痛恨の昭和二十三年(1948年)十二月遭難の記録である「八ヶ岳遭難」が最初に載っている。すさまじいハンデを背負いながら輝かしい登攀記録を次々に打ち立てた著者の挑戦の記録がその後に続いて掲載され、「青春の日の記録」としてこの本の約半分の量を持つまとまった1章となっている。
次章は遭難後に上高地にこもった生活を綴った「徳沢の生活」。ここでは、著者独特の人情味に溢れた随筆を読むことができる。「ゴンベーと雪崩」や「長塀山」、「天国・地獄・蔵王越え」などは読んでいて自然とにんまりしてしまう上質のユーモアエッセイとなっている。
続く「詩と散文詩」は山を題材に自由に歌った8編の小作品集で、著者自ら描いたカットと合わせて山に対する著者の思慕の情がストレートに感じ取られる。
最後の「ヨーロッパ・アルプスへ」は三篇からなる。これらは中公文庫所収時に加えられたもので、最初は「脱出・アイガー北壁」。これは、1963年の欧州アルプス行時にパートナーの大倉大八と共に挑戦したアイガー北壁登攀の記録である。二度のアタックをかけ岩壁の半分以上の地点まで達したが、いずれも天候に阻まれて退却している。退却できなかったスペイン隊は北壁に呑みこまれた。もし著者達に三度目のアタックがあったら成功していただろうか。成功していれば歴史は変わっていた。
次の「マッターホルン北壁」は1965年の快挙、日本人初のマッターホルン北壁の登攀記である。著者が帰国直後にマッターホルンの成功とアイガーの悲劇を描いた『われ北壁に成功せり』はずっと絶版となっており、今のところ著者のマッターホルン北壁登頂記はここでしか読むことはできない。押さえた筆致で登頂の過程のみを短い枚数に淡々と綴っており、この後にパートナーに訪れた悲劇を知る者の心を打つ。芳野の栄光は常に悲劇の記憶と共に呼び起こされるのであり、初登攀の喜びは悲しみと表裏一体となっている。
最後の「フレンド稜登攀」はモンブラン山塊のフレンド稜を登攀した記録であるが、「マッターホルン北壁」と違って筆運びは軽く、「徳沢の生活」のようなユーモラスな記述も多い。本書の最後をしめくくる一文として楽しい山行を取り上げたのだろう。
|
題名 |
『新編 山靴の音』
|
|
著者 |
芳野 満彦
|
|
発行所 |
中央公論新社(中公文庫)
|
|
発行日 |
2002年4月25日改版発行
|
|
読書歴 |
2003年読了
|
|