|
||||||||||||||||||
夏のクライネシャイデックとアイガー北壁 |
||||||||||||||||||
アイガー・サンクション | ||||||||||||||||||
『すぐれた登山家にして大学教授、美術鑑定家、ジョナサン・ヘムロックは、パートタイムの殺し屋でもある。CIIのサンクション(報復暗殺)要員として莫大な報酬を得ている-サンクションの舞台はアイガー北壁、チームを組んだ登山隊のメンバーのなかに、対決しなければならない未知の目標がいる……。ソフィスティケートされた異色のスパイ・スリラーとして絶賛を浴びた大ベストセラー。』(カバー裏表紙より) ようやく市立図書館で見つけたのだが、かなりボロボロになっていて、ページが外れてきてしまう状態だった。表紙のイラストは、クリント・イーストウッドらしき人物の顔とザイルでオーバーハングを降下(?)しているクライマーを描いてあり、あきらかに同名の映画を意識したものになっている。なぜこの小説が絶版状態のままなのかは不明だが、冷戦時のスパイ・スリラーが今受ける状況とは思えないし、映画が有名すぎて、かつそれも陳腐化しているので、原作としては売る側の魅力に欠けるのだろうか。また、翻訳が硬いのか、少しわかりづらい箇所があるようにも感じた。もっとも洗練された会話が多いようなので、英語のニュアンスを日本語で伝えるのもかなり難しい技なのかもしれない。 ページ数を使ってストーリー展開を分析すると、まず全体が425ページ、はじめて「アイガー」の言葉が出てくるのが約三分の一経過した138ページ、舞台がスイス(クライネシャイデック)へ移るのが半分を経過した246ページ、いよいよ北壁に取りかかるのはかなり押し詰まった353ページになってからである。北壁登攀では主人公がパーティを組む3名の中に暗殺のターゲットがいるという設定(主人公は誰がターゲットか知らない)で、緊迫感を盛り上げる。 なお、映画と違ってスイスについての描写はほとんどないに等しい。あっても、美しい風景描写ではなく主人公ジョナサン・ヘムロックのスイス人への屈折した思い(イコール、作者の思いであろう)が吐露されている箇所程度だ。『スイス人というのは、金銭好きの、強情な、宗教心に富んだ、金銭好きの、独立心の強い、統制のとれた、金銭好きな国民だった。このベルナー・オーバーラントの男たちは山登りの名手で、山の岩壁に釘づけされた登山者を救助するためにいつも喜んで苦しみや危険と対決していく。ただし、そのあとで彼らは救助してやった相手、あるいは失敗した場合にはその近親者に対して、克明に明細を記した勘定書を送りつけることを決して忘れないのだ。』あるいは、『この偉大なアルプスがこの卑劣な国にあるということは、自然の最も悪意に満ちた気紛れだとしか、彼には思えなかった。』というブラックな表現には苦笑させられる。 この小説でのアイガー北壁登攀ルートは、ヒンターシュトイサートラヴァースを通らず直登ルートでアイーガーヴァント駅までまっすぐ登る。そこからはノーマルルートへ移行することになっていた。いよいよ北壁登攀が始まってからの展開は早い。無事に登頂できないことは当然であるが、果たして主人公のターゲットは・・・。この登攀を、ホテルに据付の望遠鏡で高い料金を払って交互に眺めて騒ぐ(本当は墜落事故を見たがっている)有閑階級の名士たちを「アイガーバード」とこの小説内では呼んでいるが、実際にもそう呼ばれているのかどうかは私には不明である。 なお、クリント・イーストウッド主演・監督の映画『アイガー・サンクション』にご興味ある方には、Ritchieさんのサイト『ON THE SWISS ROAD』の『SWISS THEATER』が参考になる。
|
||||||||||||||||||
写真撮影:岡ちゃん(モリアーチーの父) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
最終更新日08/01/14 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.