|
||||||||||||||||||
北壁の死闘 | ||||||||||||||||||
原題は"Travers of the Gods"、と書けばおわかりの通り、アイガー北壁の上部、頂上間近の最後の難所「白い蜘蛛」へと続く最後の平行移動ルート「神々のトラバース」を指している。この山岳冒険小説(同時に戦争アクション、スパイ小説)はイギリスの湖水地方に住む冒険小説作家ボブ・ラングレーが書いたものだが、日本では第6回冒険小説協会大賞を受賞した傑作の評価が高い作品である。 初版は1987年で、最近は書店でも見かけず絶版だと思っていた。しかし、1998年発行の20版が並んでいたのを見つけ、ようやく手に入れることができた。おそらくは付いていた帯に書かれているように「1988年度ミステリーベスト10海外編第3位」という宝島社の『このミステリーがすごい!’88』での評価を受けた結果再版となったものなのだろう。 アイガー北壁は、知っての通り『チベットの七年間』で有名なH・ハラーのパーティーが1938年7月に初めて征服した(その登攀記が『白い蜘蛛』)のだが、それ以降は第二次大戦もあった為しばらく誰も後に続かず、1947年の第二登までは空白期となっていた。この小説はその期間にあたる1944年の欧州が舞台となっている。そして奇跡的なアイガー北壁登攀を行うことになる主人公たちは、欧州各地からスイスへ、そしてベルナーオーバーラントへと集まってくることになる。 これ以上は「ネタばれ」となるのでストーリーは詳しく書けないが、主人公のドイツ人将校エーリッヒ・シュペングラーと、スイス生まれでナチ党員の女性医師(しかしその実体は連合国のスパイ)であるヘレーネ・レスナーの二人が中心に描かれる。なぜ、シュペングラーたちは北壁を”上る”ことになったのかというストーリー運びも強引ではなく、ごくごく自然な流れに乗って運ばれて行くので、読んでいても荒唐無稽とは思わない。むしろ、「本当にあったかもしれない話」として楽しむことが出来るだろう。なにしろ、シュペングラーはあのトニー・クルツとヒンターシュトイサーの友人で、同じザイルを結んで北壁を登る計画をしていたという設定なのだ。そして、あの悲劇はザイル仲間を目の前で失ったシュペングラーのトラウマとなって心に深く残っている設定である。こういう仕掛けによって読者は、北壁へのシュペングラーの執着をリアルに感じることができる。 いよいよ北壁登攀が始まってからも、その登攀に関する描写についてが細かく、また(おそらくは訳者あとがきに書かれているように)かなり正確なことは、この小説にとってはやはり大きなプラスの評価点だ。もちろん作者はアイガー北壁を登ったことはないだろうが、詳しい取材と想像力によって、読むものをあたかもその場にいるような気にさせてくれる。「ローテフルー」の脇から「ヒンター・シュトイサー・トラヴァース」、「第一雪田」、そして「第二雪田」での追手との死闘。「死のビバーク」から「第三雪田」、そして「神々のトラバース」での悲劇まで・・・。アイガーが好きな人間にとっては、このあたりの一連の描写はたまらないと思う。 巻末には『山の用語ミニ辞典』も載っていて参考になる。もっと参考になるのは、同じく巻末の文庫データ・ボックス『安楽椅子登攀者、アイガー北壁を読む』という石室岳という方が書いた解説。まさに虚実ないまぜになったこの作品の解説にふさわしく、アイガー北壁を扱った多くの本が、フィクション、ノンフィクション混合で紹介されており、きっと今後の読書の指針となってくれると思われた。
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
最終更新日08/01/14 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.