スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

初冬のアイガー北壁(クリックするとアップ!)
初冬のアイガー北壁
(2001.11撮影、クリックするとアップ!)

北壁の死闘

 原題は"Travers of the Gods"、と書けばおわかりの通り、アイガー北壁の上部、頂上間近の最後の難所「白い蜘蛛」へと続く最後の平行移動ルート「神々のトラバース」を指している。この山岳冒険小説(同時に戦争アクション、スパイ小説)はイギリスの湖水地方に住む冒険小説作家ボブ・ラングレーが書いたものだが、日本では第6回冒険小説協会大賞を受賞した傑作の評価が高い作品である。

 初版は1987年で、最近は書店でも見かけず絶版だと思っていた。しかし、1998年発行の20版が並んでいたのを見つけ、ようやく手に入れることができた。おそらくは付いていた帯に書かれているように「1988年度ミステリーベスト10海外編第3位」という宝島社の『このミステリーがすごい!’88』での評価を受けた結果再版となったものなのだろう。

 裏表紙の惹句では「アイガー北壁を登攀中のクライマーが《神々のトラバース》と呼ばれる地点で、ナチの騎士十字章と美女の写真をおさめたロケットをかけた奇妙な遺体を発見した。謎の遺体に関心を抱いたBBC局員が、ついに探り出した事実とは・・・・・・第二次大戦末期、原子爆弾の開発をめぐりナチ・ドイツが精鋭クライマーを集めて打った奇策。追いつめられた彼らが間の北壁で繰り広げた壮絶な死闘。日本冒険小説協会大賞を受賞した超一級の山岳冒険小説。」となっている。

 この小説はとにかく一度は読んでみたかったのだが、読み出したらとまらなくなった。確かにストーリー展開も面白いし、スイスに関する描写も興味深く、ついつい引き込まれてしまった。

 アイガー北壁は、知っての通り『チベットの七年間』で有名なH・ハラーのパーティーが1938年7月に初めて征服した(その登攀記が『白い蜘蛛』)のだが、それ以降は第二次大戦もあった為しばらく誰も後に続かず、1947年の第二登までは空白期となっていた。この小説はその期間にあたる1944年の欧州が舞台となっている。そして奇跡的なアイガー北壁登攀を行うことになる主人公たちは、欧州各地からスイスへ、そしてベルナーオーバーラントへと集まってくることになる。

 これ以上は「ネタばれ」となるのでストーリーは詳しく書けないが、主人公のドイツ人将校エーリッヒ・シュペングラーと、スイス生まれでナチ党員の女性医師(しかしその実体は連合国のスパイ)であるヘレーネ・レスナーの二人が中心に描かれる。なぜ、シュペングラーたちは北壁を”上る”ことになったのかというストーリー運びも強引ではなく、ごくごく自然な流れに乗って運ばれて行くので、読んでいても荒唐無稽とは思わない。むしろ、「本当にあったかもしれない話」として楽しむことが出来るだろう。なにしろ、シュペングラーはあのトニー・クルツとヒンターシュトイサーの友人で、同じザイルを結んで北壁を登る計画をしていたという設定なのだ。そして、あの悲劇はザイル仲間を目の前で失ったシュペングラーのトラウマとなって心に深く残っている設定である。こういう仕掛けによって読者は、北壁へのシュペングラーの執着をリアルに感じることができる。

 いよいよ北壁登攀が始まってからも、その登攀に関する描写についてが細かく、また(おそらくは訳者あとがきに書かれているように)かなり正確なことは、この小説にとってはやはり大きなプラスの評価点だ。もちろん作者はアイガー北壁を登ったことはないだろうが、詳しい取材と想像力によって、読むものをあたかもその場にいるような気にさせてくれる。「ローテフルー」の脇から「ヒンター・シュトイサー・トラヴァース」、「第一雪田」、そして「第二雪田」での追手との死闘。「死のビバーク」から「第三雪田」、そして「神々のトラバース」での悲劇まで・・・。アイガーが好きな人間にとっては、このあたりの一連の描写はたまらないと思う。

 巻末には『山の用語ミニ辞典』も載っていて参考になる。もっと参考になるのは、同じく巻末の文庫データ・ボックス『安楽椅子登攀者、アイガー北壁を読む』という石室岳という方が書いた解説。まさに虚実ないまぜになったこの作品の解説にふさわしく、アイガー北壁を扱った多くの本が、フィクション、ノンフィクション混合で紹介されており、きっと今後の読書の指針となってくれると思われた。

題名

『北壁の死闘』

作者

ボブ・ラングレー著

訳者

海津正彦訳

発行所

東京創元社(創元ノヴェルズ)

発行日

読書歴

読了

 

続けて他のスイス関連「文学・フィクション」感想文を読む・・・

続けて他の「アルプス・登山」関連本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日08/01/14
初掲載告知日01/02/04

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.