|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
アイガー北壁・気象遭難 | |||||||||||||||
芳野(服部)満彦の『われ北壁に成功せり』を読み終えてから、再読した。 『アイガー北壁』は新田次郎が服部(芳野)満彦の記録を基にうまく再構成し、「芳野満彦」とグリンンデルヴァルルトの有名な名ガイド・エミール・シュトイリとの会話などを補って、心に残る短編として小説にまとめあげたものだと推察できる。作者独特の乾いた筆致で語られているため、とても非情な話に感じてしまうが、当事者になれず記録者としてしか関われなかった芳野満彦の無念さ・悔しさが読むものにも伝わってくるようだ。 裏表紙には、「取り付き点から頂上まで1800メートルの巨大な垂直の壁に挑んだ2人の日本人登山家の実名小説『アイガー北壁』。2人のパーティーが白馬岳主稜で吹雪にあい、岩稜から姿を消す『気象遭難』。冬期の富士山で、不吉な予測が事実に変って主人公の観測所員が滑落する『殉職』。ほかにヨーロッパ・アルプスを舞台にした『オデットという女』『ホテル氷河にて』など、山岳短編の傑作全14編を収録する。」と書かれているが、『アイガー北壁』の登場人物全てが実名というわけではなく、芳野以外は配慮のためか微妙に仮名になっている。 その他のアルプスを舞台にした『オデットという女』、『ホテル氷河にて』、『魂の窓』の三篇は、国は違えど(順に伊、仏or瑞、瑞)、いずれも舞台をアルプスの寒村にとって大人の話に仕上げている。三作とも一風変わった女性(達)が登場するのだが、作者の創造なのか、あるいはアルプス旅行中に出会ったモデルがいたのだろうか。主人公は一様に日本人登山者だが、これらは作者の化身と言えよう。 『魂の窓』のユフ村というのは寡聞にして知らないのだが、どのあたりにあるのだろうか?”ゼーラ・バルガ”という建物に穿った小さな穴(魂の窓)のことは、何かで見聞きした覚えもあるのだが、忘れてしまった。
|
|||||||||||||||
国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス |
|||||||||||||||
写真撮影:岡ちゃん(モリアーチーの父) |
|||||||||||||||
最終更新日08/01/14 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.