モリアーチー教授の雑学講座 |
|||
|
|||
|
|||
四日目(その2) |
|||
注:この旅行記は1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 ・徒歩でレストラン「グリーヒェンバイスル」へ。昼食を取る。 [お約束の「ウィンナー・シュニッツェル」にしたのですが、オニオンスープとアップフェルザフトを一緒に頼みました。スープは美味しかったです。ウィーンで食べた物の中では一番でした。シュニッツェルは大きくてもあっさりした味なので、ペロッと食べられました。] 「バイスル」というのは家庭料理を売り物にしたウィーン風居酒屋レストランのことで、このグリーヒェンバイスルは特に観光客に人気の店だそうです。1447年創業の老舗とのことで、格式のあるバイスルのようでした。部屋は7つあって、私が通されたのはどの部屋だったかは定かではないのですが、おそらくは「ツィターの間」だったと思います。 [食べていると、シェーンブルン宮殿で見た日本人グループが入ってきました。どうやら新婚さんを現地ガイドさんが案内しているようです。私と同じ物を注文していました(^^;)。ただガイドさんはチェコ(?)のビールが美味しいからと言って、自分だけ頼んでいましたね。] [(ピルゼンビールが有名になったのはこの店のおかげだとの情報がある、との発言に対して)どれどれ・・・、ああ、こんな下りがありますね。『1852年、当時の主レオポルト・シュミートは、その少し前に製造が始まった「ピルゼン・ビール」(ピルスナー)を紹介し、これが機縁で、この比類なきビールは名実ともに世界の一級品として知られるようになった。』(お店で貰った小冊子「グリーヒェン バイスル 歴史を伝えるウィーン料理店と名高きピルゼン ビール」より引用)なるほど、私は飲まないカエル族なので(ゲコゲコッ<゚◇゚>)、お酒は詳しくありませんでした。] ちなみにピルゼンは現在のチェコ領プルゼニュのことで、当時ハプスブルク帝国版図のボヘミア王国のドイツ語圏都市だったとのことです。 |
|||
|
|||
[また少し経って今度は若い日本女性の二人が入ってきましたが、何か国籍別に部屋を案内しているようでした。(白人女性が一人で入ってきた時は奥の部屋に案内されていた。)支払いを終えると、日本語で書かれたレストランの案内書をくれたので、チップを渡してこのサインの部屋を見せてと言うと、連れていってくれました。長い棒で壁を指して説明してくれましたが、楽聖たちも軒並みサインしており、しかしモーツァルトのサインは壁が削れてほとんど最初のMしか読めませんでした。「西村知美」なんていうのもありましたが・・・(トロリンですね)。ついでなので、この部屋で自分の写真を撮ってもらいました。この写真が唯一この旅でまともに自分が写っている写真なのです(ToT)。] サインの部屋は「マーク・トゥエインの間」と呼ばれているようです。 [(田村正和のサインがあった、との発言に対して)今日写真が出来てきたんですが、「田村正和」のサインも写っています。モーツァルト(本物なんですかぁ(^^;)ずいぶん新しそうでしたけど)の左の方です。しかし、子供の字みたいですが・・・(^^;)。もうちょっと右に「第○証券」とか書かれていますが、何なんでしょうね一体・・・。やっぱりこのサインはごく最近書かれた物ばかりなんですね、きっと。どなたか真相を教えて下さいな。] ・レストランを出て、U1&2でホテルへ一旦戻る。 |
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
最終更新日08/01/14
|
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.