モリアーチー教授の雑学講座 |
|||
|
|||
|
|||
中日(その2) |
|||
注:この旅行記は1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 ・バスでラインツァーティーアガルテン入口の門まで行く。 [バスに乗る時間は10分も無いほどでした。] 「ティーアガルテン」は動物園のことです。 |
|||
|
|||
・徒歩で15分ほど、ヘルメスヴィラへ到着。 [遠いと聞いていたので、早足で歩きました。動物園自体はもうお休みなのですが、散歩に来た人たちが大勢歩いていました。] 動物園は冬季はクローズします。 |
|||
|
|||
・ヘルメスヴィラ内を見学。「ヤークト・ツァイト(=猟期)」の展示。(ATS25ウィーンカード使用) [ここはウィーン市立博物館の分館になっていて、展示物も市所有の物が多かったです。絵はがきだけ買ってきました。皇帝夫妻が狩りをしている絵等もありました。エリーザベトの体育室も見ましたが、実際に赤い部屋の裸の男性達を見るとおかしな趣味、と言うかやはりエリーザベトは変わっていたのではないかと思いました。] |
|||
|
|||
狩りをしている皇帝夫妻というのはもちろんフランツ・ヨーゼフ一世とシシィです。エリザベートの馬の乗り方はまたぐのではなく横座りで、これはイギリスのエリザベス女王が騎乗するときの座り方と同じようでした。疾駆している絵もありましたが、落馬の危険が相当高かったのではと思いました。 |
|||
|
|||
|
|||
・ヘルメスヴィラ内のレストランで「グラーシュ」を食べる。 [ヴォリュームは満足でしたが、使っている肉がちょっと・・・。狂牛病が怖いので、普段は牛肉を食べないのですが、ウィーンでは食べてしまいました。でも、鹿肉のグラーシュもあったので、そちらにしておけば良かったと後悔しました。メニューは英語がありました。] グラーシュはハンガリーの代表的な民族料理で、パプリカを効かせた牛肉の煮込みです。この当時流行したBSE(まだ当時は「狂牛病」と呼ばれていました)が怖かったので、普段は牛肉を食べていなかったのです。 |
|||
|
|||
・来た道を戻り、門へ。 [バスを待つ間、焼き栗を買って食べました。かなり寒かったです。] 栗は質が悪く時々虫が食っていて美味しくありませんでした。日本の甘栗の味が懐かしく思えました。日が翳ってきてかなり寒かったです。 |
|||
|
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
最終更新日08/01/14
|
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.