モリアーチー教授の雑学講座 |
|||
|
|||
|
|||
二日目(その9) |
|||
注:この旅行記は1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 ・U2&3でウィーン西駅へ。徒歩でライムント劇場へ。 [わかりにくい場所にありました。繁華街ではないのですね。] 劇場の周りは住宅街のようでした。ライムント劇場は1893年に市民によって建設された劇場で、ウィーンの劇作家フェルディナント・ライムントの名にちなんでいます。当初は大衆演劇やオペレッタの劇場だったのだそうです。 [ここはとても見やすかったです。ほぼ真正面で舞台が一望できました。とっても楽しいお話でした・・・が、出来れば一人で見るのは避けた方がいいですね。終わってから虚しくなりますから。まあ、多分女性の方ならば良いのでしょうけれど(^^;)。初期「エリーザベト」のルケーニ役、イーサン・フリーマンがビーストを演じていました。エリーザベトのプログラムを見ると、イーサン・フリーマンらしき額のそり込みの深い(^^;)ルケーニが載っていました。スタジオ録音盤CDでもこの人がルケーニ役なのですね。] 平土間でした。『美女と野獣』はとっても楽しいお話でしたが、出来れば一人で見るのは避けた方がいいですね。終わってから虚しくなりますから。まあ、多分女性の方ならば気にされないと思いますが。 [(ライムント劇場で「オペラ座の怪人」を観たという方に対して)ウィーンの「怪人」はイーサンが演じていたと聞きましたが、本当ですか?もしそうならば、何か化け物役が多いですね・・・(^^;)。] ライムントシアターでは、97年10月からはブラム・ストーカーの『吸血鬼ドラキュラ』誕生100年記念としてロマン・ポランスキー監督のホラーコメディ映画をミュージカル化した『吸血鬼のダンス』を上演(『エリザベート』と同じくミヒャエル・クンツェがシナリオ)していましたが現在は終了しています。いよいよ2004年3月からはロジェ・ヴァディム監督の傑作エロチックSF映画『バーバレラ』をミュージカル化したものが始まりました(またしてもミヒャエル・クンツェ)。タイトルロールを演じるニーナ・プロルは1974年ウィーン生まれのブロンド美人で映画で主演したジェーン・フォンダに似ていないこともないようです。 |
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
最終更新日08/01/14
|
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.