モリアーチー教授の雑学講座 |
|||
|
|||
|
|||
二日目(その5) |
|||
注:この旅行記は1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 ・ナッシュマルクトを冷やかす。「ノルトゼー」でパエリアと白身魚のフライで早い昼食。 [「ノルトゼー」はドイツにもありますが、スイスにはありません。だから入ってみたかったのです。量は満足、味はやや難ありですね。] 「ナッシュ」はドイツ語で「かじる」という意味を持っています。つまりナッシュマルクトは食物市場なのです。1848年のウィーン革命前には「ナッシュマルクトの王様」と呼ばれるいわば地回りの親分がいて、この市場を暴力で取り仕切っていたのだそうです。折角運んできた農作物を只同然の値段で取り上げられる農民達、商品を売るのにも高い場所代を巻き上げられる売り子達。しかし、ある日じっと我慢してきた売り子達の反乱に出会って「王様」は市場からたたき出されたのだそうです。ウィーン革命ならぬナッシュマルクト革命ですね。 |
|||
|
|||
「ノルトゼー」は当時スイスにはありませんでした。2000年になってチューリッヒ駅構内に一号店が進出しています。だから入ってみたかったのです。 1916年に今の形になったナッシュマルクトは基本的には青物市場だったそうですが、現在は食べ物横丁とでも言ったほうが正しいようです。店は130軒ほどあるそうです。ナッシュマルクトのお隣にはのみの市もあるそうです。 |
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
最終更新日08/01/14
|
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.