モリアーチー教授の雑学講座 |
|||
|
|||
|
|||
二日目(その4) |
|||
注:この旅行記は1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 ・徒歩でカールスプラッツへ。ブンデステアターカッッセで12/1のシュターツ・オパー「ヴォッツェック」を『一番安い席』と指定して購入(ATS100)。 [何の予備知識もないので、とりあえず雰囲気だけでも味わおうと思ったのと、ブンデステアターカッセで自分で買ってみたかったのです。空いていましたので楽に買えました。本当はこの日の演目が良かった(「薔薇の騎士」だったか・・・)のですが、仕方がありません。] カールスプラッツから市街中心部方面へと進み、オペラ座のブルクガルテン側隣の敷地にあるブンデステアターカッセン(直訳すれば「連邦劇場出納窓口」、つまり国立劇場群の場外切符売り場です)に向かいました。ここはシュターツオパー(国立オペラ座)、フォルクスオパー、ブルク劇場とアカデミー劇場の4国立劇場の前売り券が一月前から購入できます。売り場への入口は中庭に面していますが、この時間からオペラの切符を買いに来ている人も少なく、売り場を覗くと中はがら空きでした。入口に掲示してあるプログラムをじっくりと見ましたが、翌日の国立オペラ座の演目は『ヴォッツェック』となっており、この時の私にとってはまったく知識のない(見当もつかない)演目でした。とにかく一度は国立オペラ座の中に入ってみたかっただけなので、切符については贅沢をしないことにしました。 [(フォルクスオパーはあきらめたのか?との問いに対して)12/1のフォルクスオパーが16:00開演だったので「は・し・ご」と言うことも頭をよぎったのですが、音楽よりも美術を取ってしまいました。(高校の芸術科目も美術を選択したので(^^;)ゞ)もっとも演目は「ファウスト」だったので、ウィーンじゃなくてもいいだろう!と勝手に判断してしまったのでした。] オペラの切符を買うと、またカールスプラッツ方面に戻り、アン・デア・ウィーン劇場目指して歩き出しました。天気は回復してきており、カールスプラッツから歩く途中にあるゼセッションを撮影して、入ろうかなどうしようかなと思いましたが、今回は世紀末が主要なテーマではないから、と勝手な理由を自分に言い聞かせて先を急ぎました。ここは次回ウィーンを訪れたら真っ先に入るべき所なのですが、この「黄金のキャベツ」(あるいは「黄金のたまねぎ」、実際は月桂樹の葉をモチーフにした球形の透かし彫り)を冠するユーゲントシュティール様式の建物は1897年結成のウィーン分離派の牙城としてヨーゼフ・マリア・オルブリヒの手により設計されました。内部にあるクリムトの壁画『ベートーベンフリーズ』が有名です。 |
|||
|
|||
・徒歩でアン・デア・ウィーン劇場へ。12/2の「エリザベート」を『一番高い席』と指定して購入(ATS990)。 [席は平土間2列目右5番目です。そう、○○○○さんお薦めのあの席でした。ラッキーと思いましたが・・・(^^;)。高いだけあって、いい席でした。高い席はきっと週末を除けば結構残っているのでしょうね。売場に置いてあるチラシには、「いよいよ1月8日まで」という意味のことが書かれていました。「アナテフカ」も売り出されていて、買い求めているお客さんもいました。] アン・デア・ウィーン劇場の「ウィーン」は実は街としてのウィーンではなく、「ウィーン川」を表しています。つまりは「ウィーン川のほとりの劇場」という意味です。では、そのウィーン川は一体どこにあるのでしょうか?このあたりを見回しても川なんて見当たりません。実はウィーン川は19世紀末から20世紀初頭にかけてのウィーン都市改造事業の一環として部分的に暗渠にされ、この劇場付近では前の通りの下を流れています。劇場のアドレスは入り口前の通りの名と同じく"Linke Wienzeile"(ウィーン川左岸通り)なのですが、「右岸通り」もちゃんとナッシュマルクトの向こう側の通りに"Rechte Wienzeile"として存在します。ウィーン川は市立公園付近からは表に顔を出して流れ、そのままドナウ運河に注ぎます。 |
|||
|
|||
[(9月からまた再開するという情報に対して)何と、じゃあ「アナテフカ」は中継ぎでしかないと言う・・・・。(かわいそ(^^;)] 『アナテフカ』は日本では「屋根の上のバイオリン弾き」として有名です。日本ではやはり東宝ミュージカルで森繁久弥の当たり役でしたが、その後は上条恒彦、西田敏行と受け継がれています。アン・デア・ウィーン劇場は6月〜8月の間はウィーン芸術週間のメイン会場となるため、ミュージカルもお休みすることになるのです。 |
|||
|
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
最終更新日08/01/14
|
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.