モリアーチー教授の雑学講座 |
|||
|
|||
|
|||
二日目(その3) |
|||
注:この旅行記は1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 ・徒歩でカプツィーナー教会へ。「カイザーグルフト(皇帝納骨所)」を見学。(ATS40) 聖シュテファン大聖堂から賑やかなケルントナー通りを通って、とことことオペラ方面へ進みますと途中右手角地にスイス政府観光局がありました。なんだか懐かしい気がするのは不思議です。 ケルントナー通りは1974年からずっと歩行者天国になっていて、グラーベン、コールマルクトと並ぶ高級ショッピングストリートです。観光客が観光スポットを訪れつつウィンドウショッピングを楽しむには最適の通りです。 次の曲がり角で右の方を覗くとカイザーグルフトのあるカプツィーナー教会の墓所入口付近が見えます。この教会の両入口(礼拝堂と墓所)にもちゃんと「歴史的建造物」印の旗が掲げられていました。入口前の道は狭く、あたりは団体さんでごった返していました。入口で係のお坊さんに入場料金を支払います。40シリングでした。 |
|||
|
|||
[団体さんがいっぱい来ていました。棺はミュージカルに出てきたものと同じ形ですから、すぐにわかりました。やっぱりエリーザベトの棺が一番献花とかが多かったですね。でも、ハンガリーの方からのもの(ハンガリー国旗の三色旗のリボンがほとんど)ばかりだったのは何か象徴的ですね。マリア・テレジアの棺には紅白のリボンが置かれていたりしました。しかし、ハンガリー国民は未だにエリーザベトへの思慕の念が強いのでしょうが、オーストリアの人たちはどう思っているのでしょうか、知りたいですね。あまりウィーンに馴染まなかった皇后らしいですから。] 墓所は地下です。廊下を進んで突き当たり右手にある入口から下に降りていきます。ここには17世紀来12名の歴代皇帝を含む146体が安置されているとのことですが、まずは何よりエリザベートの棺を捜しました。中はとても暗いので目が慣れるまでは多少怖い気がしました。エリザベートの棺にたどり着く前にマリア・テレジア帝の巨大な棺を見つけました。これは何というかものすごいです。バロック彫刻がごてごてと乗っており、まるで一種の建造物のようです。 |
|||
|
|||
[(出来上がってきた写真をみながら)よく見たら、このリボンに名前も書かれていますね。あの特殊な記号を頭に乗せることが多いアルファベットで皆マジャール名でした。] エリザベート達の棺は一部屋にこじんまりとまとめられていました。1908〜09年に建築家カージオス・ペリジィッチ設計施工したユーゲントシュティール様式のフランツ・ヨーゼフ廟です。皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の棺が乗った白い大理石の台座を真ん中に、左右にエリザベート皇后とルドルフ皇太子の棺が並びます。この中でもフランツ・ヨーゼフ皇帝の棺だけがモダンなのは、妻子が世紀転換期を待たず不幸に旅立ったのに対し、皇帝は20世紀に入ってから亡くなったからです。やはり、ミュージカルの影響も大きいのでしょうか。エリザベートの棺はこの墓地では一番の人気を誇ります。献花に添えられたハンガリー国旗色のリボンが目立ちます。「エイエーン!エリザベート!」といつもエリザベートを歓呼の声で迎えたハンガリー国民には、今でもやはりシシィ・ファンが多いのでしょうか。 ハプスブルク家の皇族方は大昔は亡くなると、心臓は杯に入れられてアウグスティーナー 教会(エリザベートも結婚式をあげた王宮内の教会)に、他の内蔵は壷に入れられて聖シュ テファン寺院に保管されて、遺骸だけがこのカイザーグルフトに安置されるのが慣習だったのだそうです。が、シシィやフランツ・ヨーゼフ達はこの慣習が既に廃止された後で亡くなったので、そのままの姿で眠ってらっしゃるのだそうです。私はしばし皇帝一家のお墓の前に佇んで、昨夜観たミュージカル『エリザベート』を思い返していました。 |
|||
|
|||
他の棺で人気があったのは、ハプスブルク家最後の皇后ツィタさんの真新しい棺やベラスケスの肖像画で有名なマルガリータ王妃の「M」の字の飾られた棺でしょうか。ツィタさんは、激動の1989年に亡命先のスイスでひっそりと亡くなってらっしゃいます。私はこの時期にはスイスに在住していましたが、ツィタと言う方がどんな方かは全然知りませんでしたのでニュースにも気に留めませんでした。この方の心臓はスイスに埋められたとのことです。ツィタさんの棺は銅製でしょうか、ピカピカと光っていました。 |
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
最終更新日08/01/14
|
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.