モリアーチー教授の雑学講座 |
|||
|
|||
|
|||
二日目(その1) |
|||
注:この旅行記は1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 ・***11/30(土)雪後曇り時々晴れ 気温:0度*** ・朝食後、U2&3でシュテファンプラッツへ。 [8時過ぎにホテルの食堂へ行ったら、満席でした。滞在中、東洋人の姿は見かけませんでした。] 朝食はビュッフェ形式でした。外に出るとなんと小雪が降っています。ものすごく寒く感じました。出かけるのが億劫になりますが、気合を入れて外に出ました。 ・ひとけのないシュテファンプラッツから雪の中を一人でフィアカー(観光馬車)に乗る(ATS500)。 [時間は約25分程度でした。アムホーフ等主要な広場を回りました。幌が付いていると外がよく見えないので、避けて方がいいです。雪の中を乗るのも(幌はかけています)、一人で乗るのも全くお勧めしません(^^;)。やっぱり仲間や家族で乗って下さい。] とりあえずシュテファン広場に行きました。観光馬車のフィアカーに乗ってみました。今朝は雪がちらついていますので馬車には幌がかかっています。馬車はアムホーフ等主要な広場を回りました。若いカップルならば最高のシチュエーションなのでしょうが、一人で乗っている内になんだか悲しくなってきました。動いている車内では写真も撮りにくいです。 |
|||
|
|||
「フィアカー(Fiaker)」はパリの辻馬車が名前の由来らしいのですが、1622年最初の辻馬車が「サン・フィアクル(St.Fiacre)通り」ではじまったからとか、最初の辻馬車手配業者であった宿屋の名前がサン・フィアクルだったとか、あるいはこの馬車を発明した十七世紀のフランス人ホーリー・フィアカーから名前を取ったとか、諸説紛紛あるようですが、とにかくウィーンにはパリ、ロンドンに次いで1670年頃に導入されたようです。 |
|||
|
|||
フィアカーのクッチャー(御者)達は底抜けに明るく、客待ちしている間も大声で話し合っていました。馬車をバックに写真を撮ってもらったのですが、出来上がった写真には屋根の上でおどけているクッチャーの姿が写っていました。彼らは(写真を見てもおわかりのように)上の方が丸くなったメロン型の山高帽をかぶっていることが多いのですが、元々これはエインシュペンナー(一頭立ての馬車)の御者がかぶっていたメローネ帽とのことで、本来のクッチャーの帽子はつばの付いた円筒形(所謂シルクハット型)なのだそうです。 生粋のウィーンっ子として誇り高いクッチャー達は昔からの歌やオペレッタにも登場し、今では彼ら自身が郷愁を伴った一つの観光資源となっているようです。もっとも新規参入するにはウィーン市内での厩舎の確保が難しいという参入障壁があって、ままならないようです。 |
|||
|
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
最終更新日08/01/14
|
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.