モリアーチー教授の雑学講座 |
|||
|
|||
|
|||
初日(その5) |
|||
注:この旅行記は1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 ・ホテルで休息後U2でカールスプラッツへ。 [土地勘が全くないので駅の外に出ると困りましたが、ゾロゾロと歩く人たちに付いていくと分離派会館が見えたので、ああこの道だとわかった次第です。劇場前は団体バスが何台も横付けされて、大混雑でした。] 長旅でさすがに疲れていましたが、気力を振り絞って7時半からの『エリザベート』を観るためにすぐにまた出かけました。カールスプラッツ駅から上に出たときは、既に暗くなっており心細かったです。 ・カールスプラッツから徒歩でアン・デア・ウィーン劇場へ。 アン・デア・ウィーン劇場は、モーツァルト作曲の『魔笛』の台本を書いたシカネーダーが建てた劇場で、19世紀前半から続く由緒ある劇場とのことです。普段はミュージカル劇場ですが、ウィーン芸術週間には会場として使用されるのだそうです。 |
|||
|
|||
・19:30開演の『エリザベート』を鑑賞。席は1ランク・ロージュの左1番の部屋の最前列真中ATS680の席。 [舞台下手は全く見えません。このミュージカルは下手での演技が多いので致命的と言えるかも・・・。舞台装置は上からしっかりと見えました。舞台に描かれた何本もの線やせり上がりの構造やその下の機械などもよく見えます。逆に2度目に見た平土間からはそのあたりは何も見えません。でも最後、エリーザベトが刺されて下手の壁に体を預ける演技はよく見えたのでした。エリーザベトがすぐ真下に見えました。マヤ・ハクヴォールトは鼻が高い女優さんでしたが、目の形が独特で、特に美人というわけではありませんが演技や歌唱はとても良かったです。出演はクリッペ(クリブ)、コスチャ、ハクヴォールトの本役三人他。金曜と言うこともあるのでしょう、立ち見も含めて満席でした。とりあえず、プログラム、CD2種、絵はがきとピンを買いました。売店の横に箱が置いてあって、売店で買った絵はがきを書いて入れれば、劇場が切手を貼って出してくれると書いて有りましたので、早速日本へ書いて入れておきました。係りの人に聞いたら、どこの国でもOK!と言ってましたので。] |
|||
|
|||
[(面白かったでしょう?との問いに対して)私も思わずのめり込んでしまいましたよ。お陰様でドイツ語がわからなくても、ミュージカルは100%近く把握できました。] 要は舞台に向かって左手、一番舞台に近いボックスシートなのです。舞台の横から見ているようなものなので、身を乗り出しでもしない限り舞台下手は全く見えません。でも、舞台装置もオーケストラボックスも上からしっかりと見えました。舞台に描かれた何本もの線やせり上がりの構造やその下の機械などもよく見えます(逆に4日目に2回目に見た平土間からはそのあたりは何も見えませんでした)。幕間にはロビーに出たり、地下にある展示室を眺めたりしましたが、どこも人で溢れ返っていました。 |
|||
|
|||
このミュージカルは下手での演技が多いので、演技を堪能するには致命的と言える席かもしれませんが、ラストのエリザベートが刺されて壁に体を預ける演技はなぜかよく見え、エリザベートがすぐ真下近くに見えました。エリザベートを演じるマヤ・ハクヴォールトは鼻が高い女優さんでした。目の形が独特で、特にすごい美人というわけではありませんが、演技や歌唱はとても良かったです。出演はクリッペ、コスチャ、ハクヴォールトの本役三人他でしたし、金曜と言うこともあるのでしょう、立ち見も含めて満席大盛況でした。 |
|||
|
|||
・10時過ぎに終演。Uバーンでホテルへ戻る。 今日の舞台は満足しましたが、さすがに疲労困憊してしまい、部屋に辿り着くとすぐに眠ってしまいました。 |
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
最終更新日08/01/14
|
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.