ウィーンを読もう! |
|||||||||||||||
『ウィンナ・ワルツ ハプスブルク帝国の遺産』 |
|||||||||||||||
『[欧州新秩序のもと、歴史はワルツとともに動く] ウィーンといえばやはり「ワルツ」。ヨハン・シュトラウス二世の曲に合わせて華麗に舞う紳士淑女達が脳裏に浮かぶ。「プロローグ オペラ舞踏会の夜」には、著者がこの本を著した理由のヒントが書かれている。「時代をこえて生命を失わないウィンナ・ワルツ。いったいそれはどのようにして誕生したのであろうか。そしてそれはいかにして、舞踏会から「シンフォニック・ワルツ」としてコンサート・ホールへ、さらには「ワルツ・オペレッタ」として劇場へとその場を広げ、新しい音楽ジャンルへと成長し発展していったのであろうか。それを跡づけていくと、そこには天才たちの生きた時代環境が、彼らの才能の開花に深く関わっていることを知る。」もちろんこの天才たちの中にはウィンナ・ワルツ創始者であるヨーゼフ・ランナーやヨハン・シュトラウス、そして「ワルツ王」シュトラウス二世をはじめ数々の音楽家達が含まれる。しかしながら、その天才たち巨匠たちでさえも違う時代違う場所に生まれたとしたらおそらくは今に名を残すことはできなかっただろう。そんなまるで孵卵器のような当時のウィーンについてジャーナリストである著者が興味を持つのは当然であろう。そして「この本では、ウィンナ・ワルツの巨匠たちの生涯を縦軸に、そして当時のハプスブルク帝国とウィーンの社会・文化状況を横軸にして、「ワルツの世紀」に光をあてて」みることになる。 この本には面白いエピソードが多く、さしもの名曲『美しき青きドナウ』でさえ初演では歌詞も今とは違っており(当初は1867年ヨーゼフ・ヴァイル作、現在のものは1890年フランツ・フォン・ゲルネルト作)普墺戦争に破れ疲弊しきったウィーンではさすがに評判にならなかったことや、元々エンジニア志向だったシュトラウスファミリーの次男坊ヨーゼフが、エゴイストの兄ヨハン二世に人生を変えられこき使われて寿命を縮めてしまったとか、ヨハン二世はマザコンで奥さんも自分をマネジメントしてくれる人でなければダメだったとか、印象に残るものが多い。
|
最終更新日08/10/10 |
dehaCopyright) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.