オーストリア・ウィーン

オーストリア国旗

ウィーンを読もう!

『ウィンナ・ワルツ ハプスブルク帝国の遺産』

[欧州新秩序のもと、歴史はワルツとともに動く]
ナポレオンとフランス軍が起した混乱を収拾するために、「会議は踊る」とも称されたウィーン会議で、欧州は新たな秩序を形成したとされる。
しかし、新体制は安定せず、欧州はその後相次いで世界大戦を引き起こし、栄華を誇ったハプスブルク帝国は、やがて時代に波の間に消滅していく。
この一大帝国の光と翳にワルツは寄り添って奏でられた。
もとはヨーロッパの地方の舞踏曲にすぎなかったワルツが、その音楽世界を広げていった過程には、ワルツの天才たちの生きた時代と帝都ウィーンの時代精神が映し出されている。
』(カバー見返しより)

 ウィーンといえばやはり「ワルツ」。ヨハン・シュトラウス二世の曲に合わせて華麗に舞う紳士淑女達が脳裏に浮かぶ。「プロローグ オペラ舞踏会の夜」には、著者がこの本を著した理由のヒントが書かれている。「時代をこえて生命を失わないウィンナ・ワルツ。いったいそれはどのようにして誕生したのであろうか。そしてそれはいかにして、舞踏会から「シンフォニック・ワルツ」としてコンサート・ホールへ、さらには「ワルツ・オペレッタ」として劇場へとその場を広げ、新しい音楽ジャンルへと成長し発展していったのであろうか。それを跡づけていくと、そこには天才たちの生きた時代環境が、彼らの才能の開花に深く関わっていることを知る。」もちろんこの天才たちの中にはウィンナ・ワルツ創始者であるヨーゼフ・ランナーやヨハン・シュトラウス、そして「ワルツ王」シュトラウス二世をはじめ数々の音楽家達が含まれる。しかしながら、その天才たち巨匠たちでさえも違う時代違う場所に生まれたとしたらおそらくは今に名を残すことはできなかっただろう。そんなまるで孵卵器のような当時のウィーンについてジャーナリストである著者が興味を持つのは当然であろう。そして「この本では、ウィンナ・ワルツの巨匠たちの生涯を縦軸に、そして当時のハプスブルク帝国とウィーンの社会・文化状況を横軸にして、「ワルツの世紀」に光をあてて」みることになる。

 最近ウィーン史関連を続けて読んでいるが、「ワルツの世紀」19世紀はまたウィーンにとっては「戦争と革命の世紀」でもあり、『青きドナウの乱痴気』や『ビラの中の革命』では舞台の下オーケストラボックスで頑張っていた巨匠達がこの本の中では主役に抜擢される。1848年革命での当初の主役である市民層は今度は彼ら巨匠の作品を享受する観客として再登場するのである(もちろん名脇役である皇族や貴族達は引き続き舞台に立つ)。

 この本には面白いエピソードが多く、さしもの名曲『美しき青きドナウ』でさえ初演では歌詞も今とは違っており(当初は1867年ヨーゼフ・ヴァイル作、現在のものは1890年フランツ・フォン・ゲルネルト作)普墺戦争に破れ疲弊しきったウィーンではさすがに評判にならなかったことや、元々エンジニア志向だったシュトラウスファミリーの次男坊ヨーゼフが、エゴイストの兄ヨハン二世に人生を変えられこき使われて寿命を縮めてしまったとか、ヨハン二世はマザコンで奥さんも自分をマネジメントしてくれる人でなければダメだったとか、印象に残るものが多い。

 著者は元NHKの解説委員で欧州についての著作が多く、ウィーンについてもとても詳しい。小澤征爾氏のウィーンフィル音楽監督就任がこの本の出版の大きな契機となっているとは思うが、今私が読みたいと思った本がそのまま目の前に現れたようであり、とても嬉しかった。是非シュトラウスのCDを聞きながら再読三読したいと思う。

   題名

ウィンナ・ワルツ ハプスブルク帝国の遺産

著者

加藤 雅彦

発行所

日本放送出版協会

発行日

2003.12.20第1刷

読書歴

2004年3月読了


『ウィーンを読もう!』
目次へ


『オーストリア・ウィーン』
目次へ

最終更新日08/10/10
初掲載告知日04/03/28

dehaCopyright) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス