オーストリア・ウィーン

オーストリア国旗

ウィーンを読もう!

『ビラの中の革命 ウィーン・1848年』

読者へ 増谷英樹

 1848年革命以前、ウィーンの民衆は目も耳も口も持っていなかった。革命の勃発により検閲が廃止され、ウィーンの街にはビラ、パンフレット、プラカード、新聞が洪水のように溢れでた。その数は新聞だけでも二百数十種類、ビラの数は数万から数十万種類にも及んだ。人々は自分の思いの丈を語り、街の片隅の様々なエピソードが情報となって人々の目や耳に入った。
 こうした民衆的情報を満載する「ビラの世界」の中にウィーン革命を探ることにより、これまでの革命のイメージは崩される。そして、それとともにヨーロッパにおける「近代」のイメージも大きく変わってこざるを得ない。ビラの中に現れる民衆の行動や革命に対する思い入れなどは、日本人が長らく考えてきたヨーロッパ的「近代」の枠組みには納まりきらない。彼らには「出来合の近代」の発想はない。彼らは自らの生活の片隅から発想し、そこから発言した。それは彼らの運動の広がりとともに一つの思想を形成し、生活や労働の変革あるいは女性問題や宗教問題などにおいて独自の方向性をしました。そうした様々な方向性の中から「近代」の具体的様相が選択され、後の支配層はそれを正当化し、合理化し、それを「近代」と名づけた。だが、革命の最中においてはいまだ「近代」のベクトルは定まっておらず、「民衆の近代」の可能性は様々な形で共存していた。この可能性を圧し潰すことによって「近代」が成立し、「民衆の近代」の実現は部分的には現代にまでも引き延ばされる。そうした「民衆の近代」の可能性を探る中で「近代革命」そして「近代」の意味を問い直すことが本書の課題となる。
」(カバー見返しより)

 最初、題名を見て「ビラ」って何だろうと思った。やはり"Villa"かな、ウィーン市内のことをそう称したのかな、などと勝手に思ってしまったのだが、この本の「ビラ」は日本語のビラであった。つまり、ウィーンの国立図書館や市立図書館に残された革命時の「ビラ」コレクションの中から当時の状況を読み取り、民衆の問題意識をまとめ上げている。市内区と市外区の革命の相違を明らかにしており、特に市外区の「プロレタリアート」革命のダイナミズムをよく描き出している。良知力氏の『青きドナウの乱痴気』とは必ず併読したい一編だ。

 この本では革命時の社会問題を大きく四章に分けて取り上げている。最初が生活問題(食料問題、家賃問題等)、そして労働問題(工業化とラッダイト、労働の権利等)、次に女性問題(売春、男女平等問題等)、最後に宗教問題(ドイツ・カトリシズム、ユダヤ人問題等)である。いずれの国も「近代」を迎えるためには避けて通れなかった問題である。

 面白いのはパン屋や肉屋への襲撃が頻繁に行われたことだ。センメルの大きさが段々小さくなったことに腹を立てた民衆がパン屋を襲撃する。パン屋の「誤解だ!」の声も「誤解でパンが小さくなるか!」と一蹴されてしまう。食料問題は生きていく上でもっとも切実であるが、ウィーンのパン屋は昔からよく襲撃されていたようだ、「袋づめの刑」なるものももっと昔にはあったようで、ドナウ川に沈められたりしたようである。革命期には襲撃と言ってもまずは「猫ばやし」("Katzenmusik")でプレッシャーをかけるわけである。今で言えば「誉め殺し」のようなものである。「猫ばやし」はアン・デア・ウィーン劇場の芝居「万年学生」に登場したとのことで、猫の楽隊が描かれたビラも掲載されていたりする。さすがに当時のパン屋は村上春樹の小説とは違ってビッグマック30個では許してもらえなかったようだ。

 労働問題、女性問題、宗教問題もいずれも市内におけるブルジョア革命と市外における「プロレタリアート」の革命とが最後まで一致を見ることのなかった問題であって、市外区の革命の諸問題は解決を見ぬまま近代を飛び越えて現代へと繋がっているという考えはうなづける。

 発行が大学関係なのだが文章は必ずしも論文調ではなく読みやすい。また、各章ともカットの付いたビラが多く掲載されており面白いのだが、最後の「むすび−−ビラの中の革命とは何であったのか」になるとさすがに若干難解な部分もあった。(04.03.08-13

   題名

ビラの中の革命 ウィーン・1848年

著者

増谷 英樹

発行所

(財)東京大学出版会

発行日

1987.1.10初版1刷 1987.3.5初版2刷

読書歴

2004年3月読了


『ウィーンを読もう!』
目次へ


『オーストリア・ウィーン』
目次へ

最終更新日08/10/10
初掲載告知日04/03/14

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス