オーストリア・ウィーン

オーストリア国旗

ウィーンを読もう!

『青きドナウの乱痴気 ウィーン1848年』

つるはしやスコップをかついで市内にながれこむ労働者、銃をとる女たち・・・・・・ウィーン48年革命を、無名の民衆の血のかよう歴史の現場としてあざやかに再現した、社会史の傑作.」(カバー表紙より)

 ウィーン革命を扱った本だが、学術的な論文ではなく、興味のある人にとってはかなり読んでいて面白い歴史読み物になっている。同じくウィーン革命を扱ったビラの中の革命』は、ビラという媒体を通じて当時を読み解こうという試みであるが、こちらの方は「あとがき」にもあるように「小さなコレクションといえるほど」著者自らが収集した様々な現地資料(回想録、新聞や版画等)を駆使しての臨場感あふれる記述が、近代への重要な転換点であるこの歴史のひとコマを立体的に描き出している。是非ビラの中の革命』と併せて読むべきと思った。

 巻末の「解説ー終わりに言葉ありき」(相良匡俊著)によれば、この本ではウィーン市内外に「いずれも大した違いのない暮らし」をする人々の置かれた状況の微妙な違いが1848年革命により増幅され、「事態の進行のなかで、少しづつ足並がずれてゆく様が浮き彫りにされ」ていくことが著者良知氏の「周到な準備」の上での「緻密な作戦」であると述べられている。

 著者良知力氏は一橋大学の社会思想史の先生であったとのこと。元々マルクス、エンゲルスのドイツ社会思想を中心として扱っていたのだが、1980年代に入りウィーン革命へ興味が移ったようである。この本は著者が亡くなった翌年に出版されている。『ビラの中の革命』の「あとがき」で著者の増谷氏が「故良知力氏は、私がウィーンに出かけるときに、氏の持っていた史料・文献類のカードをコピーにして渡してくれた。それは私にとっては最大の餞別であり、最高のはげましであったーー」と書いている。おそらくは、ウィーンの研究半ばで病に倒れ、後に続く者に託す気持ちがあったのだろう。

 『日本の名随筆 別巻59 感動』という本に、この本の「あとがき」が収録されている。著者はその中でウィーン留学時に交流のあったグレーテという障害を持つ女性について書いているのだが、グレーテの言葉「ウィーン子はね、苦しみや悲しみいたいなものはシュトラウスを歌いながらみんな喉の中に流し込むのよ」はけだし名言であろう。しかし、「感動」を覚えるのはそのグレーテの言葉にだけではない。この本が著者の絶筆であり、「あとがき」の日付の2週間後には著者は息を引き取っていることを知って、万感の思いを呑みこんで「あとがき」を書いた著者の想いが我々読者にも伝わってくるからだろう。(2004.3.13)

   題名

青きドナウの乱痴気 ウィーン1848年

著者

増谷 英樹

発行所

平凡社平凡社ライブラリー24

発行日

1993.10.15初版1刷

読書歴

2004年3月読了


『ウィーンを読もう!』
目次へ


『オーストリア・ウィーン』
目次へ

最終更新日08/10/10
初掲載告知日04/03/14

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス