モリアーチー教授の雑学講座 |
||||
|
||||
陸上自衛隊89式装甲戦闘車 |
||||
『陸上自衛隊89式装甲戦闘車』 | ||||
一見しただけでは、戦車かな?と思ってしまう形をしていますが、この車両は装甲車の仲間です。あくまで歩兵(陸上自衛隊では『普通科』)を乗せて移動し、かつ戦闘を行う日本では初の本格的な『歩兵戦闘車(IFV)』です。陸上自衛隊の公式ホームページでは『普通科部隊が装備し主として戦車部隊と協同して任務を遂行する戦闘車』と、また製造元の三菱重工の公式ホームページでは『兵員輸送・展開を行いつつ35mm砲などで戦闘を行う高機動車両』と紹介されています。略称は『89FV』、愛称は『ライトタイガー』とのことです。 |
||||
装備品展示された陸上自衛隊89式装甲戦闘車 |
||||
武装はかなりの重武装で、主砲であるスイスエリコン社製KDE「35mm機関砲」(日本製鋼所がライセンス生産)、主砲と同軸の「74式車載7.62mm機関銃」に加えて、砲塔の両側には一門づつ「79式対舟艇対戦車誘導弾発射装置」(いわゆる「重MAT」ミサイルです)が装備されています。調達価格もかなりのもので、推定一台約6億円以上とのことです。 |
||||
前面から見た砲塔と武装 |
||||
富士教導団普通科教導連隊第5中隊の部隊マーク |
||||
銃眼は左右に三箇所づつと後面に一箇所 |
||||
写真で「目玉」のように見える金色の半球上のものは「銃眼」です。この車両は乗員3名の他に歩兵を7名収容することができ、乗車中にも歩兵が戦闘ができるように銃眼が設けられているわけです。車体後部に計7箇所装備されています。使用する場合は、目玉がくるっと回って開きます。ここから「89式5.56mm小銃」を突き出して射撃します。車両の防御上は明らかに弱点となるため、本当に必要なのかどうかは議論が分かれる点でしょう。 |
||||
開いた状態の銃眼 |
||||
後部扉は歩兵乗降用のハッチ |
||||
車両後尾にはまるで金庫のような頑丈なドアがあります。これは歩兵が乗降するための出入り口です。このように89式装甲戦闘車の戦闘コンセプトは「戦車」とは決定的に違うことがわかります。(06.4.23) |
||||
壁紙『普教−5 富士教導団普通科教導連隊第5中隊』(観閲行進する89FV) |
||||
関連ページ |
||||
|
||||
写真撮影:モリアーチー |
||||
最終更新日 08/01/14 初掲載日 06/04/23 |
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.