日本でフランスを楽しもう! |
||||
|
||||
パリ オランジュリー美術館展 | ||||
「最初で最後の日本公開。」ということで、1998年秋から一年間の長きに渡って渋谷東急Bunkamuraザ・ミュージアムを皮切りに日本各地で公開された美術展だった。会社帰りに寄ってみたのだが、平日にも関わらずかなりの人出だった。 総点数は81点、オランジュリー美術館の収蔵点数はギヨーム・コレクションが144点(+モネの『睡蓮』連作8点)であるから、その半分以上が日本に来ていたことになる。内日本初公開のものが66点とのことだった。展示される点数は少ないのだが、質的にはかなり高いものばかりで満足できる構成だった。 |
||||
|
||||
特になぜか最初にズラッと展示されているセザンヌはオランジュリーにある15点中真贋に論争のある1点を除いて全てがやってきており、確かにもう二度とはない展示だろうなと思わせるには十分の迫力だった。前年に横浜美術館で開催された『セザンヌ展』と併せて、セザンヌのファンはかなり堪能したのではないだろうか。『林檎とビスケット』はEURO導入前に流通していたセザンヌの肖像が描かれた100フラン札のモデルでもあった。 続いては印象派の展示。1点づつのシスレー、モネに続き、やはりルノワールが圧巻で17点も来ている。入り口近くからこのあたりはずっと入場者が滞留しており、近くでじっくりとは見られない状態だったが、この時はおとなしく列に並んで順に観賞してみた。 今回のルノワールの目玉の一つはやはり「ピアノに寄る少女たち」。チラシやポスター、図録の表紙にも使われたこの作品は、画面の処理からして未完成あるいは下絵とも見做されることもあるらしいのだが、他のヴァージョンと比べてもパステル調のいかにも盛期のルノワールらしさが漂う作品となっており、むしろしっかり描きこまれたものより好ましい。同名のメトロポリタンやオルセーにあるヴァリエーションと比較すると、ここの絵だけは立っている方の少女が肘をついて手に顎を乗せ、ピアノを弾く少女と顔が近づいているため、より親密さが醸しだされている。 |
||||
|
||||
ピカソは7点。大きな『水浴の女』が存在感を出しているが、古典主義時代が多いので面白みがない。いわゆる「ピカソらしい絵」はオランジュリーにはない。 アンリ・ルソーは代表作が6点来ていた。一部の巡回での宣伝用チラシにも使われていた集団肖像画の『婚礼』も不思議な絵であり、どう見てもおかしい。まるで中央の花嫁は宙に浮いているように見えるし、遠近法もおかしいし、お爺さんが腰掛けている切り株はすごい太さだし、何の木かわからない木立が途中で途切れているし、人物よりも大きく画面の手前にドデンと座った黒犬(『ジュニエ爺さんの二輪馬車』にも登場しているようだが)が気になるし・・・。それでも許せるのはルソーの絵だからであろう。 マティスは11点中10点も来ている。ただし、取り立ててみるべきものがないのは、解釈の容易な無難な絵だけが残ったからだろうか。 |
||||
|
||||
ドラン、ドンゲン、ローランサン、そしてモディリアーニとギヨーム夫妻の肖像画を描いた画家の作品が続く。出口近くに掛けられたモディリアーニの『新しき水先案内人』はやはり傑作と思った。あのふてぶてしいまでに自信に満ちた表情のポール・ギヨームの人を見下すような顔が今にも「いかがでしたか、私のコレクションは。楽しんでいただけましたか?」とでも話し掛けてくるような気がして会場を後にした。 当時はまだ二十代で独身だった森高千里がこのイベントのイメージソング『冷たい月』を歌っており、その関係で森高がパリに出かけてロケしたテレビ番組も制作されて、この美術展の宣伝に一役買っていた。(04.12.11) |
||||
注:このページはモリアーチー個人の趣味のページであり、モリアーチーが見聞したことを基に作成しています。標題の番組等の主催者・団体等とは一切関係がありません。(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 |
||||
参考ページ |
||||
|
||||
写真撮影:モリアーチー |
||||
最終更新日 08/11/25 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.