フランス・パリ

パリ美術館・博物館探訪

モネの『睡蓮の間』(第2室東面『二本の柳』中央部)
モネの『睡蓮』の間(第2室東面『二本の柳』中央部)

オランジュリー美術館(現在閉鎖中)

日本人御用達?

 ちょっと眼を離した隙にオランジュリー美術館の新装オープンがまたまた延期になっていた。今回の理由は16世紀の城壁の遺跡が工事現場で発見されたからとのこと。なぜこんなことが起きるのかと言えば、美術館の拡張工事が地下に向かって行なわれているからである。

 現在のオランジェリー美術館自体、なんとも中途半端な美術館である。ある人はモネの『睡蓮』の連作が一番のお目当てだろうし、他の人にとっては印象派からエコール・ド・パリ時代の名品を集めた稀代のコレクター画商ポール・ギヨームに起源を発する一大コレクションを収蔵・展示する国立美術館という認識である。しかし、いずれにしても日本人にとっては近くのルーヴル以上に必見、オルセーと比べてどちらに行くべきか(どちらも行くべきだ)迷ってしまう印象派以降の殿堂であった。閉鎖される前は年間50万人もの入場者があり、驚くべきことにその四分の一が日本人だったという(一日平均342人もの日本人が訪れたことになる)。

果樹栽培用温室

 名前のとおりにここは元々16世紀末にアンリ4世によって造られた果樹用温室(オレンジだけではなかったらしい)があった場所であり、現在の建物は第二帝政期の1852年に建てられ、20世紀初頭からはギャラリーとして使われていた。温室用なので自然光が屋上から降り注ぐ。

 生涯に渡って移ろいゆく光を追い求めてきた画家モネとしては、その自然光の下で自分の精魂こめた『睡蓮』の連作を見てもらいたいと国家に作品の寄贈を申し出たのである。もちろんモネは作品の展示にも厳しい条件を付けた。つまり、展示室には『睡蓮』以外を展示しない、作品は動かさない、ガラスやニス等で作品を覆わない、前に柵などをしない・・・等々。

理不尽な改築

 しかし、後に画商ギヨームと実業家ヴァルテールの未亡人「ドメニカ(愛称。本名はジュリエット。ギヨームの死後再婚してヴァルテール夫人となっていたが、またもや未亡人となった)」からコレクションを大量に(安価で)購入したフランス国家は、ルーヴルにはスペースがないという(安易な)理由により、なぜかオランジュリー美術館に極めて不自然に(しかしモネとの約束には反しないように)二階部分を設け、本来ならば当然コレクション専用の美術館を造って展示されるべきギヨームのコレクションを展示することにしてしまったのだ(占有権も国家に移ったのは1977年のドメニカの死後)。

 不思議なことにモネが望んだ自然光の下での作品展示はなぜか寄贈の条件に入っていなかったのである。もっとも、モネもまさか自分が設計にも参画した展示室に太陽を遮る上屋が造られ、自分の作品をも含むコレクションが展示されることになろうとは思ってもいなかっただろう。1984年からはオランジュリーの二階でギヨームのコレクションが常設展示されるようになった。

再開はいつ?

 現在行われている改修工事は当初1999年9月〜2001年8月までの予定で地下に拡張を行なってヴァルテール=ギヨーム・コレクションを移し、『睡蓮の間』に再び自然光があたるように二階部分を取り払うことになっていた。しかしながら、理不尽な展示を長年強いられたモネの『睡蓮』の呪いなのか、はたまた今頃になって地下に追いやられることになったギヨーム・コレクションの怨念によるものなのか、なぜか幾度も幾度も再開が延びてしまい、今度こそはと思われた2004年の再開も消えて、現時点では2006年の新装開館予定となっている。

 ネットに流れている工事中のオランジュリーの写真を見ると、2003年末段階ではファサードと一部の外壁を残すのみになっており、内部は全てなくなっている。一体モネの『睡蓮』はどこへ行ったのだろう?正直な話、こんなことならば、一層のこと全てスクラップ&ビルドして建て直したた方がよかったのではないかと思われる。

 私はオランジュリー美術館には1997年に一度だけ訪れたことがある。また、144点のギヨーム・コレクション中81点が閉館の直前に日本に一年間の長きに渡り巡回して大人気となった『パリ・オランジュリー美術館展』も幸いにも見ることができた。以下、オランジュリー美術館を訪れた時のことを書いておきたい。

ヨット遊び
ヨット遊び

チュイルリー公園の宝

 1997年1月の寒い日、ルーブルからチュイルリー公園を通ってオランジュリー美術館まで歩いた。どうやら、これで風邪を引いたらしく翌日はルーヴル美術館の中で発熱してフラフラになり、さんざんだった。チュイルリー公園の泉では、この寒いのに「貸しヨット(模型、長い棒で押して進ませる)屋」が出て、子供たちがヨット遊びに夢中だった。椅子に座ってひなたぼっこをしている(つもりの)方々もいた、どう見ても曇っているのに・・・。

 オランジュリー美術館はチュイルリー公園の外れにあった。反対側の角にはオルセーができる以前は印象派の展示場だったというオランジュリーと同じような形をした「ジュ・ド・ポム国立ギャラリー」がある(今は現代芸術の展示場)。オランジュリー美術館の入り口はコンコルド広場側にあり、ギリシャ風のファサードに設えた大きなグリーンの扉の上には"COLLECTION Jean WALTER et Paul GUILLAUME"と白抜きで書かれている。しかしながらモネの『睡蓮』については何も書かれていない。

順路は二階から

 入ってすぐ(例のごとく)鞄の中身検査をされて受付を通ったが、この当時はこの玄関ホール(吹き抜け)の真正面奥がショップになっており、モネの『睡蓮』はその奥にある筈なのに直接行くことができなかった。まずは二階展示場へ上がることになるのだが、両側には曲線を帯びたアール・ヌーボー風の階段が延びていた。右側が入口専用、左側が出口専用で上階で合流する。また、クロークは左手脇にあったのだが、私が行った時は満杯でとても預かれないと言われた。小さな美術館なのだが、ものすごい人の数だった。

 階段の踊り場にイスを置いて座った係りのお姉さん(この描写からして何か不自然な様子なのがわかってしまう)に「カルト・ミュゼ(東京都の「東京・ミュージアムぐるっとパス」のようにパリの美術館・博物館の常設展を自由に見られるパス。1日、3日、5日券がある。)」を見せて階段を上った。二階の回廊にはいきなりスーチンが展示してあり、その風景も人物も静物も皆歪んでいるのにはちょっとくらくらしたが(もう風邪の兆候が出ていたのかもしれない・・・)、とにかく順に見ていくことにした。

カルト・ミュゼ(3日券)
カルト・ミュゼ(3日券)

ジャン・ヴァルテールとポール・ギヨーム コレクション

 二階の作品は画商のポール・ギヨーム氏が収集した大きなコレクションに、その未亡人のドメニカが手を加えて作り上げたものとのこと(ドメニカが再婚した相手のジャン・ヴァルテールは実業家であり、このコレクション形成に参画したのかどうかは資料によっても書いてあることが違い微妙。絵は何点か買ったらしい。)。最終的にドメニカからの二度に渡る安価での売買によってフランス国家の手に渡った。充実しているのは、ドラン(28点)、ルノワール(24点)、スーチン(22点)、セザンヌ(14点あるいは15点、1点は真贋論争あり)、ピカソ(12点)、マチス(11点)、ユトリロ(9点あるいは10点、1点は真贋論争あり)、「税関吏」ルソー(9点)等々。

 印象派以降の絵がコレクションされているので、印象派好きの日本人にとっては親しみやすくホッとするのだが、何せ狭い割には入場者がかなり多いのでとてもゆっくりと見ていられる雰囲気ではなかった。

 ルノワールが息子を描いた「道化師姿のクロード・ルノワール」は図録やガイド用の小冊子等にも使われて露出度が高いが、面白みには欠ける。私はルノワールが次男とお手伝いさんをモデルにして描いた「ガブリエルとジャン」という題名の絵がとてもほのぼのとしていて気に入り複製画も買ってきた。ジャンは長じてフランスが世界に誇る映画監督になった。

 マリー・ローランサンの鼻のない人物画がとても気になったが、ドメニカを描いた「ポール・ギヨーム夫人の肖像」には唯一ちゃんと鼻が描かれているのを確認した。花を持ち、スカーフをして犬と一緒に描いているのはローランサン流そのものなのだが、この絵に限って鼻を描いたのはやはり上客へのサービスのつもりだったのだろうか。

 何と言っても強烈な印象を受けるのは、アンドレ・ドランの『アルルカンとピエロ』。道化師二人組が歌い踊る様を描いたものなのだろうが、なぜか目に焼きついている。アルルカンとピエロの違いはよくわからないのだが、顔に化粧をしているのがピエロなのであろうか。カタログによれば、モデルとなったのは実は一人の人物で、スペイン人画家ハシント・サルバードとのこと(絵ではまったく違う顔に見えるが)。

 ドランにはギヨームとドメニカの各々の肖像画もある。特にドメニカの肖像画『大きな帽子のポール・ギヨーム夫人の肖像』は端正な顔で余裕をもって前方を見据えており、押しも押されぬ令夫人という感じである。ドランの傑作の一枚だと思う。バックの壁には『アルルカンとピエロ』らしき絵も掛かっている。ドランの絵は現代ではあまり人気が高くないようだが、当時はギヨームも積極的に売り出して、一時はフランス画壇をリードする一人だったそうである。

 ここはアンリ・ルソーをまとまって見られる数少ない美術館でもあり、集団肖像画の『ジュニエ爺さんの二輪馬車』やルソーが自ら若い頃は船に乗っていたという虚像を語る元となった『嵐の中の船』が代表作である。『ジュニエ爺さんの二輪馬車』はモデルとなったルソーのご近所に住むクロード・ジュニエという食料雑貨店の主人一家が写った写真も残っており、ルソーの作品にしては珍しくモデルが特定できる一枚とのこと。ルソー自身も登場しており、ジュニエ爺さんがルソーを横目で見ているのが怪しい。なんだか本当にうまいんだか下手なんだかよくわからないルソーのユーモラスな作品の数々は、現代の絵本作家の絵を見るようで、結構狙って描いているのでは?とも思ってしまった。

 マティスもピカソもここにある絵は比較的わかりやすいものがほとんどで、ドメニカがギヨームからコレクションを相続した後に行なった売買により、コレクション自体の構成がソフトな方向へと変化したかららしい。

小冊子二冊
小冊子二冊

モネの『睡蓮』

 二階の中程の部屋から階段を下りると、モネの大型の「睡蓮」連作8点だけがある一階の展示室、シュールレアリズムの画家アンドレ・マッソンが「抽象芸術のシスティーナ礼拝堂」(「印象派の・・・」ではなかったらしい)と呼んだ部屋へと入ることが出来る(これも極めて不自然な行き方で戸惑った)。ここはもう完全に別世界のような空間で、壁画でもなく通常のイーゼル上で描かれた絵でもない、独特のモネの連作が鑑賞できる。私はここでしばしソファに座って休憩した。まさに瞑想できそうだった。

 モネは亡くなる間際までこの連作に手を入れていたらしい。そのため、オランジュリーの受入準備は既に1923年に終わっていたのに、『睡蓮』連作が運び込まれて公開されたのはモネが86歳で亡くなった翌年の1927年のことだった。

 オランジュリーが閉まっている間、もしパリでモネの『睡蓮』を見たいのならば、やはり一番多く見られるマルモッタン美術館に行くべきだろう。なお余談だが、千葉市の稲毛海浜公園にある「花の美術館」という名の植物園には、オランジュリーの『睡蓮』連作中、第一室の東西にかかる『緑の反映』と『日没』の実物大レプリカが展示されているのだそうだ。また、陶板での複製名画で有名な四国徳島の「大塚国際美術館」にはやはり複製が環境展示として造られているらしい(詳細不明)。

紙袋(絵葉書用)
紙袋(絵葉書用)

ショップ

 ミュージアムショップ(国立なのでRMN)では、ポスター、絵はがき、しおり、複製画、画集、関連本、「睡蓮」をモチーフとしたネクタイ&スカーフ(ちょっと高い)等々、あらゆる物が揃っていた。コレクションと「睡蓮」別々で日本語版のガイドと図録がちゃんとあった。ここのショッピングバッグは珍しく絵葉書等を入れる小さな袋と同じく紙製で、美術館の建物が描かれており持ち手は黒い紐、とてもしゃれていた。さすがに場所が限られているためか、カフェ等飲食できる場所は一切なかった。(97.03.10、加筆:04.12.04、04.12.11)

注:この旅行記は1997年の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。

参考ページ

オランジュリー美術館展』(1998)

★「最初で最後の日本公開。」@Bunkamuraザ・ミュージアム

(04.12.11up)

 写真撮影:モリアーチー

『パリ美術館・博物館探訪』目次へ


『フランス・パリ』
目次へ

最終更新日 08/01/14
初掲載告知日 04/12/04

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

 AZAQ-NET無料サービス