スペイン

スペイン国旗

スペインを読もう!

青春のスペイン戦争 ケンブリッジ大学の義勇兵たち

 多様な出自を持ちそれぞれ異なった動機でイギリスからスペインに赴いた6名のケンブリッジ大学出身者を取り上げている。3名の共産党員、2名の労働党員、1名の保守党員。5名は人民戦線側で働き、1名はフランコ側で戦い、内3名は戦死した。左翼系が多いとは言え、ケンブリッジは英国有数のエリート大学であり皆中流以上の出身者である。どちらかと言えば知識階層の理想主義的な左翼思想が流行していた時代だからこそ起こりえたそれぞれの「事件」ではなかったのだろうか。

 「プロローグ」は単なる前書きではなく、スペイン戦争と英国の関係についての簡潔ながら的確なまとめとなっており、スペイン戦争勃発当時(あるいはその前夜)英国が一体どのような政治・経済状況を呈していたか、スペイン戦争に対する英国民の関心・態度はどうだったのかを描き出している。。「ボールドウィン挙国内閣の主流を占める見解は、「ファシストとボリシェビキが相互に殺し合うような戦争を希望する」といった、実に冷酷なもの」だったとの記載は、欧州二七カ国の「スペイン不干渉委員会」を主導した英国支配階層の本音、二十世紀の鬼っ子であった全体主義への嫌悪感を見事にをさらけ出していると思われる。

 それにしてもスペイン戦争における共和国側の内ゲバによる自壊については、同じ著者の『スペイン内戦』でも詳述されているように、自由を守ろうと各国から馳せ参じた理想を抱いた青年達に大きな失望を与えたことは確かだろう。また、戦死を免れて祖国へ帰ることができたマルカム・ダンバーを扱った「W 心優しい理想主義者」には「イギリス政府はスペインから帰還した義勇兵たちにことさら冷たく対応した。というよりは、「赤」の分子とみなして危険視した。それゆえ無事帰還できたとはいえ、義勇兵にはさまざまの社会的な差別が待ちうけていた」と書かれている。理想も夢も破れ、帰りついた祖国では白い目で見られる青年達の思いはいかほどのものだっただろう。また、面白いことにこの本で取り上げられている中ではただ一人のフランコ側義勇兵ピーター・ケンプも(立場が反対ではあるが)、帰国後は共和国側に同情的なマスコミの宣伝による周囲の冷たい目にさらされて、神経をかなりすり減らしたようだ。 

 戦後の英国はスペイン戦争に対する見方も様変わりしたらしく、「U 詩と政治のデュエット」に「イギリスの国会議員名鑑には、スペイン体験が必ず記されている。スペイン戦争の体験が、一種の政界進出のパスポートになっているのである」と書かれている。フランコに味方したナチス・ドイツやファシスタ・イタリアと第二次大戦で死闘を交えたイギリスでは、特に労働党員が戦後偉くなる条件としてスペイン体験が必須だったようだ。このあたりはもっと詳しく知りたいと思っている。(04.07.21)

   題名

『青春のスペイン戦争 ケンブリッジ大学の義勇兵たち』

著者

川成 洋

発行所

中央公論社中公新書

発行日

昭和60年6月25日

読書歴

2004年7月読了(海)


『スペインを読もう!』
目次へ


『スペイン』
目次へ

最終更新日08/11/25
初掲載告知日04/08/07

Copyright(c) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス