スペイン

スペイン国旗

スペインを読もう!

スペイン内戦 政治と人間の未完のドラマ

ファシズム台頭への不安、共産主義革命への期待の中、一九三六年、クーデターに端を発し、勃発した内戦。国家間の貪欲なエゴ。正義と人類愛に燃える若者たち。五十五カ国、四万人におよぶ海外からの大量の義勇兵。過酷極まる闘いに、彼らはなぜ身を投じたのだろうか。義勇兵で結成されたスペイン国際旅団に視点を据え、世界を震撼させた人間と政治の壮大なドラマを描き出す。」(カバーより)

 題名からすると二年半に及ぶスペイン内線(市民戦争)の全体像を扱った壮大なものかと思われるが、定本の題は『スペイン国際旅団の青春−−スペイン内戦の真実』であり、文庫化される時に一般受けするように変更されたようだ。

 「国際旅団」とは、独伊のファシズム国家に支援されたフランコ率いる叛乱軍によって危機に陥ったスペイン共和国人民戦線政府のために、海外から救援に馳せ参じた、主に左翼系の義勇兵で編成された軍隊である。本書によれば英米仏をはじめ各国の共産党員の参加が多かったようだが、当時共産主義の祖国「ソ連」はスターリンの独裁真っ最中であり、スペイン内戦自体がソ連(スターリン)×独伊(ヒトラー、ムッソリーニ)の全体主義国間の代理戦争と化していたため、義勇兵達もコミンテルン(共産主義インターナショナル、実質的には当時のソ連の傀儡)とその忠実な「娘」であったスペイン共産党に振り回され、大きな消耗を強いられたようだ。

 スペイン内戦は『誰がために鐘は鳴る』のようなロマンティックなドラマではなく、共和国政府の実体もまるで日本の大学紛争や連合赤軍事件で矮小化されて再現されたように、各党派が内ゲバに明け暮れる状況こそが悲惨な真実だったことは現在ではよく知られている。本書は著者自らが国際旅団に参加した老義勇兵達に取材して1992年(バルセロナで夏季オリンピックが開催され、スペインの非フランコ化が広く国際社会に認知された年)に初版が出版されている。まだまだ人民戦線=善玉、フランコ=悪玉の知識人的見識が日本では残っていた時代ではあっただろうが、本書ではちゃんと「内戦の中の内戦」も語られており、一方に偏った見解は努めて回避されている。

 2005年はフランコ総統が亡くなってから三十年が経つこともあり、今スペインは中高年男性の内戦図書ブームとのこと。もっともスペインでも(その他の欧州諸国でも)共産党は政治的には老衰状態であり、今は人民戦線側に立った本ではなく、フランコ側に立った本が売れているとのことである。日本でも幕末・明治維新や戦国時代の戦記(いわば内戦記である)が中高年に好まれるのは同じと言えるかもしれないのだが、大きな違いは内戦経験者とその遺族が未だスペインでは生きているということだろう。(2004.05.29)

(参考:毎日新聞2004年4月19日付「フランコ総統没後30年 スペイン内戦再び脚光 関係書籍出版ブーム」他)

   題名

スペイン内戦 政治と人間の未完のドラマ

著者

川成 洋

発行所

講談社講談社学術文庫

発行日

2003年7月10日(1刷)

読書歴

2004年5月読了(海)


『スペインを読もう!』
目次へ


『スペイン』
目次へ

最終更新日08/11/25
初掲載告知日04/07/17

Copyright(c) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス