スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイス美術館・博物館探訪

ザンクト・ガレン美術館外観
ザンクト・ガレン美術館外観

ザンクト・ガレン美術館

 サンクト・ガレン(ザンクト・ガレン)はスイス東部にある同名の州の州都ですが、繊維産業の盛んなところで、町の中心部に建つバロック様式のカテドラルで有名です。美術館はスイス国鉄の駅からはバスで行くことが出来ます。路線番号は1、7、11のどれかで、「市立劇場前"STADTHEATER"」で降ります。道を渡って「市立公園"STADTPARK"」に入ると、真ん中あたりに見える建物が自然博物館と美術館が入った建物です。入り口は西側で、前庭に両手を天に掲げたピエロ(?)の像が立っています。

 入り口を入って玄関ホール右手に受付があります。有料ですが自然博物館と共通で展示が見られます。左手に階段があり、その脇に左側コインロッカー、右側ハンガーがあります。階段正面の壁にはこれまたスイスの機械彫刻家ジャン・タンゲリーの大きなレリーフ(と言うか何というか、やはり機械になっていて動く)があります。

 私が訪れたときは、ちょうどベルナルト・タクベルカーという人の前衛的な作品展が開催されていましたので、2階は全てこの特別展に供されていました。1階の奥の方と地階は自然博物館になっています。コレクションの常設展示はこの時は玄関ホール隣の部屋のみでしたが、見たかったセガンティーニのコレクションは全て見ることが出来ました。

 展示室の入り口真正面には16世紀フランドル派の画家の聖母子像が掛かっています。これと他数点を除くと後はほとんど19、20世紀の作品です。私が訪れたときは、フォイエルバッハ、ベックリン等のロマン派、コロー、ピサロ、シスレー、ドゥビニー、ルドン等の印象派前後、キルヒナー、アウグスト・ジャコメッティ、ホドラー(髭の自画像もある)等のスイスの近代の作家等が続けて展示されていました。もちろんセガンティーニは別格の存在でした。

セガンティーニ作『渡し舟のアヴェ・マリア』
セガンティーニ作『渡し舟のアヴェ・マリア』

 サンクト・ガレン美術館で見たセガンティーニの作品の感想を書きます。当時ここの美術館のセガンティーニの作品はオット・フィシュバッヒャー/ジョバンニ・セガンティーニ財団のデポジットで全部で11点あるらしいのですが、私が行ったときはそのうち8点と、サン・モリッツのセガンティーニ美術館から来ている『生の天使』を見ることが出来ました。現在この財団コレクションはすべてサンモリッツに移っているそうです。

 『渡し舟のアヴェ・マリア』1886

 これは、サン・モリッツのセガンティーニ美術館の方がおっしゃるには、一番有名な作品なのだそうです。構図が見事です。画面中央には船に乗った母子と山羊の群と船頭さんが描かれています。船には幌を掛けるためなのでしょうか、アーチ状の板が取り付けられているのですが、その円弧の中心が地平線に昇る朝日に重なります。水面には地平線も、昇る朝日も映っていて上下対称の構図です。拡散する光の円弧は空にも水にも層を成して描かれます。船の下の水面スペースは光ではなく、小波で円周が描かれます。母子は毛布を被っている様子で目をつむって頬を合わせています。母親の顔はまた、ミラノの『ふたりの母親』の母のそれにも似ているようです。山羊達の背中は朝日に輝き、船は進んでいるのか止まっているのか定かではありません。とても心が落ち着く絵です。

セガンティーニ作『泉のグラウビュンデン娘』と『水飲み場の茶色の牛』
セガンティーニ作『泉のグラウビュンデン娘』と『水飲み場の茶色の牛』

『泉のグラウビュンデン娘』1887

 セガンティーニには珍しく画面いっぱいの人物半身像で、グラウビュンデン州の民族衣裳を着た娘さんが右手で流れ落ちる水をすくって口に運んでいます。指の間からは水がこぼれ落ちて、娘さんが水を飲む音まで聞こえてきそうな絵です。遠目にも目を引く絵ですが、ひっつめたブロンドの髪になぜか緑色のメッシュが入っていますが、なぜなんでしょう。この絵は後に日本で再会を果たしました。

 『森からの家路』1890

 雪深い冬の山里の町へ、森から薪用の木を大きなソリで運んで帰って来た女の人の後ろ姿の絵です。ソリを手で引いてゆっくりと進んでいる情景ですが、材木は重たそうで、これは見るからに重労働です。バックのアルプスの山も真っ白になっていて、これからの長い冬のために必要な薪は何度も何度も森へと取りに行く必要があるのでしょうね。対角線状に画面を横切るソリ道が画面左の町にずっと続いている描写が良いです。まだまだ家までは遠いなぁ。

セガンティーニ作『森からの家路』(右)と『アルプスの真昼』(中)
セガンティーニ作『森からの家路』(右)と『アルプスの真昼』(中)

 『生の天使』1896

 ミラノの『生の天使』が描かれてから二年後のパステル画です。サン・モリッツのセガンティーニ美術館所蔵のもので、私がサン・モリッツへ見に行ったときには展示していなかったのですが、実はここに貸し出されていたのでした。額装されていませんで、ガラスケースの中に展示されていました。ミラノのものとは母子の姿が違っていますが、『渡船のアヴェ・マリア』の母子像とそっくりです。二つの絵の要素を組み合わせたのでしょう。この下絵を使って新たな『生の天使』を描くつもりだったのかもしれませんね。

 『アルプスの真昼(風の日)』1891

 大原美術館にある同名の作品の姉妹作です。ババ・ウファーさんと言う、スイス南西部高エンガディン地方のサヴォニャン村の娘さんをモデルに描いたものらしいですが、こちらは杖を持ってすっくと立った娘さん(大原にあるものと同じ衣裳)が、かなたを眺めています。お馴染みの変な山羊達も右手に描かれており、勿論後景は遠くに広がるアルプスの眺めです。題名からすると風が強い日だったのでしょうか、娘さんが鍔に手を置いている帽子(麦藁帽かな?)の顎紐はきっちりと留められています。天気の良いアルプスの真昼の光が目映いほど感じられます。

セガンティーニ作『アルプスの真昼』
セガンティーニ作『アルプスの真昼』

 美術館と歴史博物館の組み合わせはよく聞いても、自然博物館と共通というのは珍しいと思います。美術観賞後は、動物や鳥類、恐竜なんかの資料展示も見ることができますので、子供を連れてきて自然部門を見せておいて、その間にゆっくりと美術鑑賞をすることも可能ですね。

 ショップはカタログ(ドイツ語)と絵はがき、ポスター程度を受付が扱います。資料閲覧室が左手にありますが、そこにコーヒーの自販機もあったりします。(97.4.10&97.4.25、04.10.16加筆)

注:この旅行記は1997年以前の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。

写真撮影:モリアーチー

『スイス美術館・博物館探訪』目次へ 


『スイス』目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日08/01/14
初掲載告知日04/10/11

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.