秋のルガノひとり旅 |
|||
|
|||
ルガノ湖周遊 |
|||
1996年11月3日は日曜日で、ルガノの町も静かでした。駅から出るケーブルカーの谷駅があるチオカロ広場には「SAYONARA」という名前のレストランがあります。なぜこんな名前を付けたのかは知りませんが、テラス席もありましたので、私も昼食に利用してみました。スパゲッティ・アラ・カルボナーラを頼みましたが、あまり美味しくありません。ソースがかなり薄味です。まあ、値段が安いからこんなものなのかな、と思いました。 遅い昼食をすませて、さてどうしようかとリフォルマ広場を抜けてぶらぶらと湖の方へ歩いていきました。船が見えます。湖を渡る定期船です。ルガノ湖を行く船は今の季節は便も少なく、ガンドリア往復が日曜にあるのを除くと、イタリア領ポルト・チェレジオまで渡る便が午前午後に一往復づつあるのみです。私はこの船に乗ることにしました。 |
|||
|
|||
ルガノ湖は、北イタリアとスイスにまたがる『湖水地方』(と言うのかどうかは不明ですが)の湖で、複雑な湖岸線をもった氷河湖です。氷河が形作った湖ですので、入り組んだ地形と切り立った崖が湖の特徴になっています。ほぼスイス領なのですが、北東部はイタリア領で、他にもところどころイタリアとの国境線を形作る部分があります。イタリア人はこの湖全体を”チェレジオ湖”と呼びます。 ポルト・チェレジオまで行ってしまうのも能が無いので、途中モルコーテに寄ってみることにしました。寄ると言っても、たったの25分しか時間はありません。船がポルト・チェレジオへ行って帰る間を利用するのです。切符は半額カードを使って12.50フランでした。 午後2時半、船は少ないお客を乗せて出発しました。もう秋とは言え、やはり晴れた日に湖で舟遊びは楽しいものです。船はパラディーゾに寄り、カジノで有名なイタリア領のカンピョーネ・ディターリアに寄り、ビッソーネ、メリデ(スイスミニチュアで有名です)、ブルシノ・アルシジオと両岸に各駅停車のように寄っていき、3時25分にモルコーテに到着しました。 |
|||
|
|||
モルコーテは「ルガノ湖の真珠」とも呼ばれる村で、中世には城塞都市だったと言われ、16世紀からの家並みが続く由緒あるところだそうです。ルガノ湖に突きだした大きな半島(チェレジオ半島)の突端にあります。ここは岬の周辺にポルティーチ(ロンバルディア風石造りのアーケード)のある古い建物が多く立ち並び、ほとんどが土産物屋かレストランとなっています。 |
|||
|
|||
モルコーテからまた船に乗ってルガノへと戻りましたが、さすがに甲板にずっと座って風景を見ていたせいで体はすっかり冷えていました。船がパラディーソに着いたとき、思わずここから降りて歩いて帰ろうかと思ったほどでした。 |
|||
|
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
最終更新日04/12/08 |
Copyright(C)
profmoriarty(prof_m). All rights reserved.